夏の終わりか秋口くらいだっただろうか?
facebookでお友達検索をしていたか、年賀状の整理をしていたときだったか、大
学の一つ先輩で配偶者と同期の鶴岡徳生先輩(のりピ〜)のこ とを思い出した。
と言うことで、googleってみたら、HPが出てきた。
長野でりんご農園(桃が得意なようだが)をやっているとは知っていたが、りん
ごが通販で買えるのね、、、、。
とりあえず、
どないしてんの〜?
なメールをして、何度かやり取りして、いっちょリンゴを買ってみようというこ
とになった。
というよりは、我が家では、家族で毎日1個は必ずリンゴを食べているので、お
いしくて価格パフォーマンスのいいものは大歓迎なのである。
10月くらいに、
10kg送っといて〜。
とメールをしたら、11月の終わりか12月くらいになるかも、、、、。
と返事が来た。
いつでもええよ〜。
お客さんが多かったら、忘れてもエエからね〜。
と言うやり取りをしていて、こちらが忘れかけていたころの昨日我が家にリンゴ
が届いた。
夜、食べてみた。
、、、、、、んま。
というか、昨夜、私が帰ってきたのが、我が家の夕食が終わってからで、剥かれ
たリンゴがテーブルの上においてあった。
のりピ〜からのリンゴとも言われず、何も知らずに普通に食べてみたのだ。
あ、いつものリンゴよりもちょっとおいしいわ。
これ。
蜜も入っているし。
というのが率直な感想だった。
で、聞くところによるとのりピ〜から届いたリンゴだったのです。
いや、正直おいかったです。
よければ皆さんも注文してみてください。
ちなみに、私が注文したものは家庭用で10kg3430円(送料込み)で今回は32個
のものでした。
味と価格パフォーマンスは抜群だと思います。
家庭用はもう売り切れかもしれませんが、贈答用ならまだあるかもしれません。
家庭用もあるかないかはメールか電話で要相談です。
http://www.tsurufarm.net/
折角なので、のりピ〜との思い出を一つ。
大学1年生の冬、登山サークルの男ばっかり7〜8人で白馬のセミナーハウスにス
キーに行った。
もちろんのりピ〜も一緒だった。
その帰り、松本からあずさに乗って新宿に帰る時に、僕は釜飯の駅弁を買って食
べようとしていた。
向かい合わせの席ののりピ〜は、既に何か食べた後にもかかわらず、釜飯を食べ
始めた僕に
な〜、猿渡。釜飯一人で食べ切れなかったらいつでも食べてやるから。
釜飯、食べ切れね〜だろ。
大丈夫だから任せておけ。
しんどかったらいつでも言えよ。
遠慮しなくていいから、容赦なく残せよ。俺が食べてやるから。
まずくて食べる気がしなかったいつでも言えな。
もうそろそろ腹いっぱいだろ。
ブツブツブツブツ
と、ささやき続けて、後輩(でも年上)の僕から半ば強引に釜飯を半分もらって
喜んで食べていたのが印象的でした。
きっと今は、リンゴ食べ放題で、たまにはみかんでも食べたいな〜。
な〜んて思っているかもしれません。
陽気な山男です。
2013年11月29日
2013年11月12日
尼崎市立魚釣り公園での魚釣り
10月27日日曜日
朝5時到着で尼崎の魚釣り公園に魚釣りに行ってきました。
なぜ校友会で魚釣り?
って、俺が行きたかったんだ!!!
というのが本音だったりして、、。
だって、ゴルフコンペはあっても、ほかの事ってほとんどみんなやってないでしょ。
出来ればスキューバダイビングとかもやってもいいかな。
なんて思っていたりするんですが、お金もかかるしね〜。
それはさておき、早朝から釣りしてきました。
朝5時過ぎに現地到着した際には、まだ真っ暗で星がやたらめったらきれいな状況でした。
はよ着き過ぎたわ。
と思いつつ、横地先輩に電話をしたらもう到着していて準備をしているとのこと、、、。
早っ!!
と思いつつ、どこにいるの?
と電話をしつつ探すも、真っ暗でどこにいるのかわからない?
真っ暗な中捜し歩いてやっと会えました。
横地さんは1年生の僕ちゃんを、私は2年生の嬢ちゃんをつれてなので、子供も一緒に遊べる校友会にしちゃいました。
というか、子供連れで楽しめるのがいいですよね。
真っ暗な中、お父さん二人がせっせと仕掛けの用意。
用意終了。
差引きをぽちゃんと海にたらす。
まー、そんな簡単につれないでしょう!
今日も気長にやるか、、、。
ってな感じだったが、早々にさっぱがひっと。
お〜っ!
釣れたわ〜。
って、子供たちはどこか他の人たちを見に行っている。
ま、いいか。
と思いつつ、もう一本のさおのセットを開始。
一本目のさおはサビキの網にアミエビを入れずにポチャンと海へ。
もう一本のさおを用意していたら海にたらしている竿の糸が激しく揺れている、、、。
ぬな〜。
引き上げてみたら30cmほどのコヨリでした。
といっても、その場でこいつは始めてみる魚なので、果たして食えるのかどうかよくわからんので、どう評価していいのか不明、、、。
とりあえず、釣ったど〜。な感じである。
子供たちが帰ってきて、あたりもだんだん明るくなってみんなで釣り開始。
サビキをぽちゃん。
サッパがばらばらばら、、、。
と釣れる。
お父さん二人でそれをせっせと針からはずす。
またぽちゃん。
ばらばらばら。
サッパが釣れる。
子供は楽しくてしょうがない。
6時前に内藤さんと次期支部長の山田さん到着。
4人がサビキをぽちゃん。
サッパばらばらばら。
針からはずす。
一瞬だけ鯵の群れが。
鯵ばらばらばら。
鯵30分で終了。
サッパばらばらばら。
アミエビがなくなって来た。
補充だと思って買いに行く。
サッパばらばらばら。
3時間ほどやって、いい加減他のものもつれて欲しい。
というか、この大量のサッパどうするんだ?
という気持ちになる。
とりあえず、持って帰るのに鮮度が落ちないように首を落とすことにした。
まず猿渡君がサッパの首を泣く泣く首をぞかいてんげる。
猿渡君、熊谷次郎直実なみの決死の気持ちで首を取ったというのに、子供たちは大喜びである。
そこからは、嬢ちゃんと僕ちゃんで一緒に釣りそっちのけで、首切り大会である。
子供って残酷よね。
サッパ釣る。
バケツに入れる。
生きているのにはさみで首ちょん切られる。
首、首だけになったのに息している。
胴体、胴体だけなのにバケツで泳いでいる。
首、山田さんが並べる。
という風景画2時間ほど続いたでしょうか?
約250匹を釣り上げ、もう飽きた。
という気持ちになり、11時ころ釣り大会を終了して帰りました。
ちなみに建設会社のCEO内藤さんは「今日は打ち合わせがあるから。」といって9時過ぎには帰っていきました。
釣り終わってみんなで写真を撮って、近くのバーミヤンで食事をして帰りました。
おそらく山田さん50匹、猿渡80匹、横地120匹くらいで釣果わけしましたが、皆さんおいしく食べられたのでしょうか?
我が猿渡家では、南蛮漬けとママカリ漬け、干物、から揚げにしました。
といっても、食べるのは主に猿渡配偶者でしたが、南蛮漬けはすごいおいしいといって食べていました。
アジは、すべてたたきにして食べておりました。
アジのたたきはかなりおいしいと話していましたが、猿渡君は魚嫌いなので食べませんでした。もっぱら、釣るのが専門です。
http://seasonletterkomichi.seesaa.net/
(2013年10月28日参照)
気が向いたらまた企画できればと思います。
朝5時到着で尼崎の魚釣り公園に魚釣りに行ってきました。
なぜ校友会で魚釣り?
って、俺が行きたかったんだ!!!
というのが本音だったりして、、。
だって、ゴルフコンペはあっても、ほかの事ってほとんどみんなやってないでしょ。
出来ればスキューバダイビングとかもやってもいいかな。
なんて思っていたりするんですが、お金もかかるしね〜。
それはさておき、早朝から釣りしてきました。
朝5時過ぎに現地到着した際には、まだ真っ暗で星がやたらめったらきれいな状況でした。
はよ着き過ぎたわ。
と思いつつ、横地先輩に電話をしたらもう到着していて準備をしているとのこと、、、。
早っ!!
と思いつつ、どこにいるの?
と電話をしつつ探すも、真っ暗でどこにいるのかわからない?
真っ暗な中捜し歩いてやっと会えました。
横地さんは1年生の僕ちゃんを、私は2年生の嬢ちゃんをつれてなので、子供も一緒に遊べる校友会にしちゃいました。
というか、子供連れで楽しめるのがいいですよね。
真っ暗な中、お父さん二人がせっせと仕掛けの用意。
用意終了。
差引きをぽちゃんと海にたらす。
まー、そんな簡単につれないでしょう!
今日も気長にやるか、、、。
ってな感じだったが、早々にさっぱがひっと。
お〜っ!
釣れたわ〜。
って、子供たちはどこか他の人たちを見に行っている。
ま、いいか。
と思いつつ、もう一本のさおのセットを開始。
一本目のさおはサビキの網にアミエビを入れずにポチャンと海へ。
もう一本のさおを用意していたら海にたらしている竿の糸が激しく揺れている、、、。
ぬな〜。
引き上げてみたら30cmほどのコヨリでした。
といっても、その場でこいつは始めてみる魚なので、果たして食えるのかどうかよくわからんので、どう評価していいのか不明、、、。
とりあえず、釣ったど〜。な感じである。
子供たちが帰ってきて、あたりもだんだん明るくなってみんなで釣り開始。
サビキをぽちゃん。
サッパがばらばらばら、、、。
と釣れる。
お父さん二人でそれをせっせと針からはずす。
またぽちゃん。
ばらばらばら。
サッパが釣れる。
子供は楽しくてしょうがない。
6時前に内藤さんと次期支部長の山田さん到着。
4人がサビキをぽちゃん。
サッパばらばらばら。
針からはずす。
一瞬だけ鯵の群れが。
鯵ばらばらばら。
鯵30分で終了。
サッパばらばらばら。
アミエビがなくなって来た。
補充だと思って買いに行く。
サッパばらばらばら。
3時間ほどやって、いい加減他のものもつれて欲しい。
というか、この大量のサッパどうするんだ?
という気持ちになる。
とりあえず、持って帰るのに鮮度が落ちないように首を落とすことにした。
まず猿渡君がサッパの首を泣く泣く首をぞかいてんげる。
猿渡君、熊谷次郎直実なみの決死の気持ちで首を取ったというのに、子供たちは大喜びである。
そこからは、嬢ちゃんと僕ちゃんで一緒に釣りそっちのけで、首切り大会である。
子供って残酷よね。
サッパ釣る。
バケツに入れる。
生きているのにはさみで首ちょん切られる。
首、首だけになったのに息している。
胴体、胴体だけなのにバケツで泳いでいる。
首、山田さんが並べる。
という風景画2時間ほど続いたでしょうか?
約250匹を釣り上げ、もう飽きた。
という気持ちになり、11時ころ釣り大会を終了して帰りました。
ちなみに建設会社のCEO内藤さんは「今日は打ち合わせがあるから。」といって9時過ぎには帰っていきました。
釣り終わってみんなで写真を撮って、近くのバーミヤンで食事をして帰りました。
おそらく山田さん50匹、猿渡80匹、横地120匹くらいで釣果わけしましたが、皆さんおいしく食べられたのでしょうか?
我が猿渡家では、南蛮漬けとママカリ漬け、干物、から揚げにしました。
といっても、食べるのは主に猿渡配偶者でしたが、南蛮漬けはすごいおいしいといって食べていました。
アジは、すべてたたきにして食べておりました。
アジのたたきはかなりおいしいと話していましたが、猿渡君は魚嫌いなので食べませんでした。もっぱら、釣るのが専門です。
http://seasonletterkomichi.seesaa.net/
(2013年10月28日参照)
気が向いたらまた企画できればと思います。
2013年10月23日
尼崎市立魚つり公園に釣りに行きます。
釣りに行きます!!!
10月27日日曜日
尼崎市立魚つり公園に釣りに行きます。
http://www.amagasaki-uoturikouen.jp/index.php
皆で釣りをしましょう!
集合時間朝6時くらい現地集合!
早く来た人は先に入って場所取りをしてください。
朝5時からやっています。
初心者の方や竿のない方は、内藤さんか猿渡さんが若干竿を貸します。
参加希望者は猿渡までメールか電話を下さい。
当然、家族子供連れ大歓迎です!!!
10月27日日曜日
尼崎市立魚つり公園に釣りに行きます。
http://www.amagasaki-uoturikouen.jp/index.php
皆で釣りをしましょう!
集合時間朝6時くらい現地集合!
早く来た人は先に入って場所取りをしてください。
朝5時からやっています。
初心者の方や竿のない方は、内藤さんか猿渡さんが若干竿を貸します。
参加希望者は猿渡までメールか電話を下さい。
当然、家族子供連れ大歓迎です!!!
2013年10月02日
昼食会と府民公開講座へのご案内
東洋大学校友会大阪支部婦人部の皆様 婦人部部長 西中 節子
この度、婦人部主催にて、校友の親交を深めようと昼食会と府民公開講座への参加を企画しました。
昼食会場は、今再開発で話題の梅田に出来たばかりのインタ−コンチネンタルホテルのランチバイキングです。20階から見渡す大阪の景色も楽しめます。今回は兵庫支部と京都支部の婦人部の皆さんにも声をかけてますので、交流の場になると思いますので是非ご参加ください。
府民公開講座は、元プロ野球の選手による公演で、野球や体の事について楽しいお話が聞けると思います。(別紙参照)
記
日 時 11月24日(日)
集合場所 JR大阪駅 伊勢丹・三越入口前
集合時間 11時
参加費 5000円(ランチ代・会費扶助あり)
行 程 11時30分〜 昼食
(インタ−コンチネンタルホテル20階)
15時〜16時30分 府民公開講座
(ホテルグランヴィア大阪20階 鳳凰の間)
締 切 11月10日 厳守
連絡先 TEL 072-279-6220 携帯 090-9165-7743 (西中)
FAX 072-277-3413(石田整骨院内)
この度、婦人部主催にて、校友の親交を深めようと昼食会と府民公開講座への参加を企画しました。
昼食会場は、今再開発で話題の梅田に出来たばかりのインタ−コンチネンタルホテルのランチバイキングです。20階から見渡す大阪の景色も楽しめます。今回は兵庫支部と京都支部の婦人部の皆さんにも声をかけてますので、交流の場になると思いますので是非ご参加ください。
府民公開講座は、元プロ野球の選手による公演で、野球や体の事について楽しいお話が聞けると思います。(別紙参照)
記
日 時 11月24日(日)
集合場所 JR大阪駅 伊勢丹・三越入口前
集合時間 11時
参加費 5000円(ランチ代・会費扶助あり)
行 程 11時30分〜 昼食
(インタ−コンチネンタルホテル20階)
15時〜16時30分 府民公開講座
(ホテルグランヴィア大阪20階 鳳凰の間)
締 切 11月10日 厳守
連絡先 TEL 072-279-6220 携帯 090-9165-7743 (西中)
FAX 072-277-3413(石田整骨院内)
2013年09月24日
北川さんのおうちにお邪魔してきました。
三連休の最終日に、家族で釣りに行きました。
台風20号が近づいて来ているにも関わらず、波は高くなく、天気もよくて釣りには絶好の日和でした。
とはいえ、最初は全く釣れず、かつ、目の前を泳いでいる魚が全く釣れない深日から加太に移動したりと釣り糸をたらしているだけの太公望になっておりました。
本当は朝には釣りを終えて、北川さん邸にお昼には伺うつもりでしたが、釣れ始めたのが11時。
伺うことが出来たのは2時とだいぶ遅くなってしまいました。
北川さんの家には可愛らしい黒い金魚ちゃんがいて、ミニアクアリウムになっていました。
猿渡君的には庭のキウイの大きさが気になるところのようでした。
2階は風が気持ちよくて、これは冷房いらずと思える部屋でした。
とはいえ、子連れで、
魚好きの僕ちゃんが水槽を叩くは、娘さんが遠慮もなしに2階の部屋を行ったり来たりするので、
チヂミをごちそうになって、おいとましました。
玄関前で。
お休みのところ、北川さんありがとうございました。
台風20号が近づいて来ているにも関わらず、波は高くなく、天気もよくて釣りには絶好の日和でした。
とはいえ、最初は全く釣れず、かつ、目の前を泳いでいる魚が全く釣れない深日から加太に移動したりと釣り糸をたらしているだけの太公望になっておりました。
本当は朝には釣りを終えて、北川さん邸にお昼には伺うつもりでしたが、釣れ始めたのが11時。
伺うことが出来たのは2時とだいぶ遅くなってしまいました。
北川さんの家には可愛らしい黒い金魚ちゃんがいて、ミニアクアリウムになっていました。
猿渡君的には庭のキウイの大きさが気になるところのようでした。
2階は風が気持ちよくて、これは冷房いらずと思える部屋でした。
とはいえ、子連れで、
魚好きの僕ちゃんが水槽を叩くは、娘さんが遠慮もなしに2階の部屋を行ったり来たりするので、
チヂミをごちそうになって、おいとましました。
玄関前で。
お休みのところ、北川さんありがとうございました。
2013年09月09日
兵庫県支部総会出席
1週間前に大阪府支部の支部総会が終わった。
自分自身が主催の総会が終わったらエライ気が楽なもんです。
気が楽な証拠に、兵庫県支部の総会には私自身の勝負服リーバイス501をはいて、上だけはワイシャツにノーネクタイで参加しちゃいました。
大阪支部の支部長は、こんなやつでもやれとるのだぞ!と見せつけようと思ったのですが、私の事を知っている役員の人以外は、大阪の支部長は誰だったかもわからなかったような気がします。
兵庫県支部の支部総会は朝10時からスタートでした。
姫路で10時。
車で行くなら8時半に出て行って余裕。
電車で行くなら7時半に出て行ってギリギリ。
でした。
かつて私がサラリーマンだった頃は、毎日のように姫路に行っていた頃があったのですが、会社員を辞めてからほとんど行くこともなくなりました。
しかも、今回は電車で行くので非常に遠く感じてしまいました。
朝7時半に家を出て、阪急電車と山陽電車を乗り継いで会場に到着したのは10時前ぎりぎりでした。
遅刻しなくてよかったー。
という感じでした。
すぐに総会が始まりました。
今年兵庫県支部の創設80周年です。
本部からは昨年大阪の総会に本部から来ていただいた鈴木さんが来られておりました。
お疲れ様です。
兵庫県の総会は約1時間半かけて、総会→議事の順に進行し、1時間半で終了し、その後約45分ほど林家時蔵師匠による落語会がありました。
兵庫県支部の総会は、結構固い感じでした。
大阪は、私が適当にやっているせいか、ユルユルな感じなのですが、兵庫県は固いな。と言う感を持ちました。
それも、これからの金澤支部長次第でユルユル路線に突っ走るか、固い路線で行くのか色々と帰ることが出来るかと思います。
総会の後はブロック会議をしました。
ブロック会議では、毎回毎回同じことの話になります。
どうやれば活性化するだろう?
と言う話です。
毎回毎回私が話すのは、大阪府支部は、支部だより、ホームページ、ブログ、facebookで活動を(こんな感じで)紹介をしているので、最低限それをやったら。
と言う話をします。
決まって、「会員数が少なくてお金があまりないからできない」という言い訳が返ってきます。
本会のブログ利用はタダでしょ。
独自ホームページを作ってのドメイン料だって5,000円以内だよ。独自ブログもやっているけど5,000円で納まってますよ。Facebookはタダだし。支部だよりだってA4用紙4枚分の原稿で、A3見開きで一枚くらいのものを作って総会案内と一緒に本部から送ってもらう程度だったら1万円くらいでできるでしょ。
何でもいいから作ったら支部交付金が出るんだから、やってみて交付金ももらって動いてから「ダメだった。」って言おうよ!
と思ったりしています。
自分自身もそうなんですが、社労士としてできない社員とどう向き合うか、どうやって出来る社員にしていくかと同じなのですが、まず、最低限失敗してもやってみるということが大事で、失敗したら方向性を変えていくことが大事かと思っております。
何もやらない、出来ないというならさっさと他の人に支部長を代わってもらうべきかと思います。
厳しい言い方かもしれませんが、昔の成功体験と今のやり方も違うし、自分が出来ないことは人にやってもらう(やらせる)と言う方法も、出来る人間のやり方かと思います。
「何もやらなかった」は、ダメです。
という感じで、あまり何も決定事項もなく、来年から毎年独自のブロック会議はしましょうということだけが決まりました。
それはそれでいいかと思います。
私は来年支部長ではないのですが、横の交流は活発にとってお互いの長所を取り入れて活性化できればと思います。
ブロック会議の後は懇親会に参加しました。
約1時間の懇親会で、隣に座った方などとお話をしました。
本来なら私は若手なので、ビールを注ぎ歩いて挨拶回りをしなければいけない立場かと思うのですが、遅れての懇親会参加だったので、食事に専念しており挨拶回りをせずじまいとなってしまいました。
そんなこんなで15時ころ懇親会も終了し、大阪から一緒に参加の中野先輩の車で大阪まで送ってもらいました。
兵庫県支部の皆さま、大阪府支部総勢5名を暖かくお招きくださいました本当にありがとうございました。
支部長の金澤さんはじめ、執行部の方々は本当にお疲れ様でした。
今後ともよろしくお願いいたします。
自分自身が主催の総会が終わったらエライ気が楽なもんです。
気が楽な証拠に、兵庫県支部の総会には私自身の勝負服リーバイス501をはいて、上だけはワイシャツにノーネクタイで参加しちゃいました。
大阪支部の支部長は、こんなやつでもやれとるのだぞ!と見せつけようと思ったのですが、私の事を知っている役員の人以外は、大阪の支部長は誰だったかもわからなかったような気がします。
兵庫県支部の支部総会は朝10時からスタートでした。
姫路で10時。
車で行くなら8時半に出て行って余裕。
電車で行くなら7時半に出て行ってギリギリ。
でした。
かつて私がサラリーマンだった頃は、毎日のように姫路に行っていた頃があったのですが、会社員を辞めてからほとんど行くこともなくなりました。
しかも、今回は電車で行くので非常に遠く感じてしまいました。
朝7時半に家を出て、阪急電車と山陽電車を乗り継いで会場に到着したのは10時前ぎりぎりでした。
遅刻しなくてよかったー。
という感じでした。
すぐに総会が始まりました。
今年兵庫県支部の創設80周年です。
本部からは昨年大阪の総会に本部から来ていただいた鈴木さんが来られておりました。
お疲れ様です。
兵庫県の総会は約1時間半かけて、総会→議事の順に進行し、1時間半で終了し、その後約45分ほど林家時蔵師匠による落語会がありました。
兵庫県支部の総会は、結構固い感じでした。
大阪は、私が適当にやっているせいか、ユルユルな感じなのですが、兵庫県は固いな。と言う感を持ちました。
それも、これからの金澤支部長次第でユルユル路線に突っ走るか、固い路線で行くのか色々と帰ることが出来るかと思います。
総会の後はブロック会議をしました。
ブロック会議では、毎回毎回同じことの話になります。
どうやれば活性化するだろう?
と言う話です。
毎回毎回私が話すのは、大阪府支部は、支部だより、ホームページ、ブログ、facebookで活動を(こんな感じで)紹介をしているので、最低限それをやったら。
と言う話をします。
決まって、「会員数が少なくてお金があまりないからできない」という言い訳が返ってきます。
本会のブログ利用はタダでしょ。
独自ホームページを作ってのドメイン料だって5,000円以内だよ。独自ブログもやっているけど5,000円で納まってますよ。Facebookはタダだし。支部だよりだってA4用紙4枚分の原稿で、A3見開きで一枚くらいのものを作って総会案内と一緒に本部から送ってもらう程度だったら1万円くらいでできるでしょ。
何でもいいから作ったら支部交付金が出るんだから、やってみて交付金ももらって動いてから「ダメだった。」って言おうよ!
と思ったりしています。
自分自身もそうなんですが、社労士としてできない社員とどう向き合うか、どうやって出来る社員にしていくかと同じなのですが、まず、最低限失敗してもやってみるということが大事で、失敗したら方向性を変えていくことが大事かと思っております。
何もやらない、出来ないというならさっさと他の人に支部長を代わってもらうべきかと思います。
厳しい言い方かもしれませんが、昔の成功体験と今のやり方も違うし、自分が出来ないことは人にやってもらう(やらせる)と言う方法も、出来る人間のやり方かと思います。
「何もやらなかった」は、ダメです。
という感じで、あまり何も決定事項もなく、来年から毎年独自のブロック会議はしましょうということだけが決まりました。
それはそれでいいかと思います。
私は来年支部長ではないのですが、横の交流は活発にとってお互いの長所を取り入れて活性化できればと思います。
ブロック会議の後は懇親会に参加しました。
約1時間の懇親会で、隣に座った方などとお話をしました。
本来なら私は若手なので、ビールを注ぎ歩いて挨拶回りをしなければいけない立場かと思うのですが、遅れての懇親会参加だったので、食事に専念しており挨拶回りをせずじまいとなってしまいました。
そんなこんなで15時ころ懇親会も終了し、大阪から一緒に参加の中野先輩の車で大阪まで送ってもらいました。
兵庫県支部の皆さま、大阪府支部総勢5名を暖かくお招きくださいました本当にありがとうございました。
支部長の金澤さんはじめ、執行部の方々は本当にお疲れ様でした。
今後ともよろしくお願いいたします。
東洋大学校友会大阪府支部80周年総会 開催
8月31日土曜日ヴィアーレ大阪にて東洋大学校友会大阪府支部創設80周年記念総会を行いました。
当日は、昼過ぎに新大阪に講演会をお願いしている神作先生と、東京から来られるゲストの南方婦人部長を迎えに行きました。
南方さんが先の新幹線で来られる予定だったので改札に行くと、向こうからデコ東洋大学キャップを被ったお姉さまが、、、、。
うわっ、それ被ってきたんだ、、、。
すぐに南方さんを発見でき、神作先生を待っておりました。
到着予定時刻を過ぎても来ない、、、、。
まずい。
もしかして忘れていたりして、、、。
昨日、準備で忙しすぎて連絡するのを忘れてしまったことを後悔した。
時間を20分ほど過ぎて、さすがにあせり始めたので館内アナウンスで呼びかけてもらったりもした。
無反応。
と思ったら携帯電話が鳴った。
タクシーの運転手が会場のヴィアーレの場所がわからないとのこと。
神作先生はタクシーですでに向かわれていました。
ああ、すれ違っちゃったのね。
とはいえ居場所がはっきりして一安心。
南方婦人部長と共に会場のヴィアーレに向かいました。
会場に着くと既に西中さんと山田さんがいました。
助かるわ―。
色々と段取りをしましたが、毎年恒例化しつつある段取りの悪さ。
封筒に入れて配るものが多いんですよね。
やることも多いんですよね。
とはいえ、会場設営や名札、配布物の段取りをして開会15分ほど前から受け付けを開始。
何とか15時スタートには間に合わせられました。
今年のメインは神作先生による講演会である。
総会の進行について、順番があるかもしれないのですが、神作先生の予定を考慮して一番に講演会をしていただきました。
だって、総会なんか正直言って面白くもないしね。(とは言いつつ、面白くなるように演出はしたつもりですが)
神作先生の短歌に関する講演会は予定時間が1時間のつもりでいたのですが、予定時間を大幅にオーバーする1時間半話していただきました。
全くOK。
神作先生のアカデミックな話は、なかなか聞いていてためになったのではないでしょうか?
総会は究極「資料見ておいてください」でもいいかなくらいの感じなので、神作先生にたくさん話していただいたのは非常にありがたかった感じでした。
ちなみに、内容は短歌(東洋大学学生百人一首)と源氏物語の歌についてでした。
東洋大学学生百人一首は、毎年6万作の応募があり、その中で100首しか選ばれないので、競争率600倍の狭き門をくぐりぬけた作品が紹介されているそうです。
先生の言葉の中には、教養を問うてくる厳しい話などもあり、社会人になってからこういった話を聞く機会はあまりない人たちにとっては、非常に耳の痛いお話でありながらも興味深くアカデミックなお話だったのではないでしょうか?
みなさまの感想やいかに?
講演会が終了し、神作先生が帰京されるということで先に集合写真を撮っていったん休憩としました。
休憩明けは総会です。
18時までに終わらせなければいけないのですが、既に17時前。
時間を考えると猛ダッシュでやらなければなりません。
支部長挨拶では、昨年一昨年とアドリブで乗り切ろうと思ってスベったので、今年はちゃんと原稿を書いてきました。
が、読み始めると皆さんがあまり聞いているそぶりもなかったので、1/3ほどで適当に打ち切ってしまいました。(想定内でしたが。これで最後のフィニッシュまで読み切ると自己陶酔型挨拶になってしまい、空気の読めないおじいちゃんとなってしまうんだろうと思いつつ打ち切りました。)
「挨拶とスカートは短ければ短い方がいい!」
が鉄則かも。
その後、羽島会長の挨拶。
あらかじめ「眠たい挨拶はしないでくださいね。露骨に眠たそうにする人たちばかりなので。」と言う旨を手紙で伝えていたので、挨拶や本会の流れについてはあっさりと終了し、自身の新聞博物館についての紹介をたっぷりされました。
この話が20分くらいはありました。
ハッキリ言って、講演会第二弾みたいな感じでなかなか面白かったかと思います。
羽島会長は、新聞コレクターなので横浜に新聞博物館を作ってしまったそうです。
http://newspark.jp/newspark/index.html
これはこれで面白いのですが、新聞を収集して博物館を作ったって、、、。家族からしたら「おじいちゃんは子供のころから古新聞をため込んで捨てないのよ〜。困ったわ〜」と言われ続けていたのではないかと思ってしまっているのですが、どうだったんでしょうね?
我が家だったら「置き場に困るでしょ!」とか「火がついて火事になったらどうするのよ!」だとかさんざん罵倒されるんだろうなー。と思ったりしております。
でも、博物館になったら古新聞も捨てられずに済みましたよね。
貴重な資料もあるかと思うのですが、そのまま逝かれていた日にゃ、家族にとっては古新聞の山を残したおじいちゃんと言う評価だったかと思います。
なにわともわれ、皆さんも横浜に行く際には、新聞博物館にもぜひお立ち寄りください。
羽島会長がたっぷり話し終えて、その後は和歌山の宮内支部長、南方婦人部長に挨拶をしてもらい、その後総会議事に移りました。
ちなみに、申し訳ないのですが宮内支部長と南方婦人部長の挨拶の時は、時間通りに終わらせられるかということで頭がいっぱいになりつつありました。
議事は、決算予算活動報告を皆さんに郵送した総会案内のチラシ裏側を使って行いました。しかも超簡略して。
活動報告と活動予定に至っては、話すこと自体を忘れてしまったような気もします。
それでも何の物言いもつかないのがユルユルでいいところです。
今年の総会でのメインイベントは、来年からの支部長交代についてでした。
私、猿渡の任期も人気も来年春に尽きるので、次期支部長の選出がありました。次期支部長には山田夏美さんがなることとなりました。
皆さまには、今までよりもいっそう山田さんを支えて校友会を盛り上げて行っていただければと思います。
支部長を退く私は、悪く言えば山田さんに押し付けて放ったらかしにしようと思っております。
口を挟むと彼女なりの運営が出来ず、自分で考えて自分の好きなようにできなくなってしまいますからね。
放っておいて、好きにやってダメそうで助けを求められたら、手伝うくらいのスタンスがいいかと思っております。
彼女には、平岡、藤田、猿渡路線から脱却したワンランク上の独自路線でやってもらえるといいかなと思っております。
超プラス思考の書き方ですが、周りからは支部長職を押し付けて投げ出した。と思われている感もあったりなかったりです。が、支部長をやるとそれはそれで貴重ないい経験が出来ますので、若いうちに経験すると残りの人生にとってプラスになると思いますので、私としては、山田さんはラッキーだねとも思っております。
と言うようなことがありつつ、猛ダッシュで総会はしゃんしゃんと終了しました。
総会の後は懇親会です。
懇親会の司会は中野さんです。
放っておいても安心して進行してくれる頼もしい先輩です。
懇親会の時間には、本部から福島副会長が来られていたり、私の配偶者と子供も来ていいました。
羽島会長、福島副会長、南方婦人部長、、、、。
偉い人が勢ぞろいです。
と言う考えと共に、城南支部の会員が3名参加という不思議な感じだったかもしれません。
なにはともあれ、遠路はるばるお越しいただいて本当にありがとうございました。
懇親会は、立食パーティ形式で、途中から毎年恒例の自己紹介挨拶をしつつ、挨拶も毎年恒例で誰も聞いていなく、2時間が過ぎて無事終了することが出来ました。
参加された皆さま本当にお疲れ様でした。
皆さまが参加してくださることが校友会活動の活性化の第一歩だと思っております。
今後とも、校友会と来年からの山田新支部長にご支援を賜れればと思っております。
↑
実は一番良い集合写真。・・・支部長が撮ってますΣ(゚□゚)
当日は、昼過ぎに新大阪に講演会をお願いしている神作先生と、東京から来られるゲストの南方婦人部長を迎えに行きました。
南方さんが先の新幹線で来られる予定だったので改札に行くと、向こうからデコ東洋大学キャップを被ったお姉さまが、、、、。
うわっ、それ被ってきたんだ、、、。
すぐに南方さんを発見でき、神作先生を待っておりました。
到着予定時刻を過ぎても来ない、、、、。
まずい。
もしかして忘れていたりして、、、。
昨日、準備で忙しすぎて連絡するのを忘れてしまったことを後悔した。
時間を20分ほど過ぎて、さすがにあせり始めたので館内アナウンスで呼びかけてもらったりもした。
無反応。
と思ったら携帯電話が鳴った。
タクシーの運転手が会場のヴィアーレの場所がわからないとのこと。
神作先生はタクシーですでに向かわれていました。
ああ、すれ違っちゃったのね。
とはいえ居場所がはっきりして一安心。
南方婦人部長と共に会場のヴィアーレに向かいました。
会場に着くと既に西中さんと山田さんがいました。
助かるわ―。
色々と段取りをしましたが、毎年恒例化しつつある段取りの悪さ。
封筒に入れて配るものが多いんですよね。
やることも多いんですよね。
とはいえ、会場設営や名札、配布物の段取りをして開会15分ほど前から受け付けを開始。
何とか15時スタートには間に合わせられました。
今年のメインは神作先生による講演会である。
総会の進行について、順番があるかもしれないのですが、神作先生の予定を考慮して一番に講演会をしていただきました。
だって、総会なんか正直言って面白くもないしね。(とは言いつつ、面白くなるように演出はしたつもりですが)
神作先生の短歌に関する講演会は予定時間が1時間のつもりでいたのですが、予定時間を大幅にオーバーする1時間半話していただきました。
全くOK。
神作先生のアカデミックな話は、なかなか聞いていてためになったのではないでしょうか?
総会は究極「資料見ておいてください」でもいいかなくらいの感じなので、神作先生にたくさん話していただいたのは非常にありがたかった感じでした。
ちなみに、内容は短歌(東洋大学学生百人一首)と源氏物語の歌についてでした。
東洋大学学生百人一首は、毎年6万作の応募があり、その中で100首しか選ばれないので、競争率600倍の狭き門をくぐりぬけた作品が紹介されているそうです。
先生の言葉の中には、教養を問うてくる厳しい話などもあり、社会人になってからこういった話を聞く機会はあまりない人たちにとっては、非常に耳の痛いお話でありながらも興味深くアカデミックなお話だったのではないでしょうか?
みなさまの感想やいかに?
講演会が終了し、神作先生が帰京されるということで先に集合写真を撮っていったん休憩としました。
休憩明けは総会です。
18時までに終わらせなければいけないのですが、既に17時前。
時間を考えると猛ダッシュでやらなければなりません。
支部長挨拶では、昨年一昨年とアドリブで乗り切ろうと思ってスベったので、今年はちゃんと原稿を書いてきました。
が、読み始めると皆さんがあまり聞いているそぶりもなかったので、1/3ほどで適当に打ち切ってしまいました。(想定内でしたが。これで最後のフィニッシュまで読み切ると自己陶酔型挨拶になってしまい、空気の読めないおじいちゃんとなってしまうんだろうと思いつつ打ち切りました。)
「挨拶とスカートは短ければ短い方がいい!」
が鉄則かも。
その後、羽島会長の挨拶。
あらかじめ「眠たい挨拶はしないでくださいね。露骨に眠たそうにする人たちばかりなので。」と言う旨を手紙で伝えていたので、挨拶や本会の流れについてはあっさりと終了し、自身の新聞博物館についての紹介をたっぷりされました。
この話が20分くらいはありました。
ハッキリ言って、講演会第二弾みたいな感じでなかなか面白かったかと思います。
羽島会長は、新聞コレクターなので横浜に新聞博物館を作ってしまったそうです。
http://newspark.jp/newspark/index.html
これはこれで面白いのですが、新聞を収集して博物館を作ったって、、、。家族からしたら「おじいちゃんは子供のころから古新聞をため込んで捨てないのよ〜。困ったわ〜」と言われ続けていたのではないかと思ってしまっているのですが、どうだったんでしょうね?
我が家だったら「置き場に困るでしょ!」とか「火がついて火事になったらどうするのよ!」だとかさんざん罵倒されるんだろうなー。と思ったりしております。
でも、博物館になったら古新聞も捨てられずに済みましたよね。
貴重な資料もあるかと思うのですが、そのまま逝かれていた日にゃ、家族にとっては古新聞の山を残したおじいちゃんと言う評価だったかと思います。
なにわともわれ、皆さんも横浜に行く際には、新聞博物館にもぜひお立ち寄りください。
羽島会長がたっぷり話し終えて、その後は和歌山の宮内支部長、南方婦人部長に挨拶をしてもらい、その後総会議事に移りました。
ちなみに、申し訳ないのですが宮内支部長と南方婦人部長の挨拶の時は、時間通りに終わらせられるかということで頭がいっぱいになりつつありました。
議事は、決算予算活動報告を皆さんに郵送した総会案内のチラシ裏側を使って行いました。しかも超簡略して。
活動報告と活動予定に至っては、話すこと自体を忘れてしまったような気もします。
それでも何の物言いもつかないのがユルユルでいいところです。
今年の総会でのメインイベントは、来年からの支部長交代についてでした。
私、猿渡の任期も人気も来年春に尽きるので、次期支部長の選出がありました。次期支部長には山田夏美さんがなることとなりました。
皆さまには、今までよりもいっそう山田さんを支えて校友会を盛り上げて行っていただければと思います。
支部長を退く私は、悪く言えば山田さんに押し付けて放ったらかしにしようと思っております。
口を挟むと彼女なりの運営が出来ず、自分で考えて自分の好きなようにできなくなってしまいますからね。
放っておいて、好きにやってダメそうで助けを求められたら、手伝うくらいのスタンスがいいかと思っております。
彼女には、平岡、藤田、猿渡路線から脱却したワンランク上の独自路線でやってもらえるといいかなと思っております。
超プラス思考の書き方ですが、周りからは支部長職を押し付けて投げ出した。と思われている感もあったりなかったりです。が、支部長をやるとそれはそれで貴重ないい経験が出来ますので、若いうちに経験すると残りの人生にとってプラスになると思いますので、私としては、山田さんはラッキーだねとも思っております。
と言うようなことがありつつ、猛ダッシュで総会はしゃんしゃんと終了しました。
総会の後は懇親会です。
懇親会の司会は中野さんです。
放っておいても安心して進行してくれる頼もしい先輩です。
懇親会の時間には、本部から福島副会長が来られていたり、私の配偶者と子供も来ていいました。
羽島会長、福島副会長、南方婦人部長、、、、。
偉い人が勢ぞろいです。
と言う考えと共に、城南支部の会員が3名参加という不思議な感じだったかもしれません。
なにはともあれ、遠路はるばるお越しいただいて本当にありがとうございました。
懇親会は、立食パーティ形式で、途中から毎年恒例の自己紹介挨拶をしつつ、挨拶も毎年恒例で誰も聞いていなく、2時間が過ぎて無事終了することが出来ました。
参加された皆さま本当にお疲れ様でした。
皆さまが参加してくださることが校友会活動の活性化の第一歩だと思っております。
今後とも、校友会と来年からの山田新支部長にご支援を賜れればと思っております。
↑
実は一番良い集合写真。・・・支部長が撮ってますΣ(゚□゚)
2013年08月04日
神作光一先生特別記念講演のお知らせ
校友会大阪府支部の方には8月上旬に到着するよう大阪府支部80周年記念誌と
80周年記念支部総会開催&神作光一先生特別記念講演のお知らせ を送らせて
いただきました。
他支部の方も私が面識のある方にはほぼ送るようにいたしました。(オレ知って
るのに来なかった。と言う方ゴメンなさい。)
総会の案内を受け取られた方は、同封のハガキかfacebookにて出欠の有無をお知
らせいただければと思います。
大阪府支部80周年記念支部総会&神作光一先生特別記念講演
日時:平成25年8月31日土曜日 15時から
懇親会は18時からを予定。
場所:ヴィアーレ大阪 大阪市中央区安土町3-1-3
会費:大阪府支部所属校友の方は5000円/名
新社会人の方は太っ腹の無料で感無量
神作先生のお話はハッキリ言ってムッチャ面白いので5000円の値打ちありです。
出席されることを激しくおススメします。
なお、今回は猿渡くんの任期最終年となりましたので、来期以降の支部長選挙を
行います。
支部長になりたい方は8月20日までに猿渡くんまで立候補の表明を下さい。
2013年07月23日
平成25年度全国支部長会議に出席して
平成25年7月23日
平成25年度全国支部長会議に出席して
S63・法学部法律学科卒
若元 良嗣
若元 良嗣
校友会の全国支部長会議に支部長の他、実務担当者1名が参加できるとの事で、猿渡支部長と共に7月20日(土)14時から甫水会館2階会議室にて開催された支部長会議に出席しました。
今回は「ブロック活動活性化の方策について」というテーマで各支部の代表が9つのブロックに分かれて意見交換するということで大阪支部は近畿ブロックに入って討議しました。この近畿ブロックは他のブロックに比べて校友が少ない地域であるからか、今回の会議には大阪、兵庫、京都支部からは2名出席でしたが滋賀、和歌山は支部長さん1名のみ出席、奈良支部は欠席でした。討議に入ると滋賀の橋本支部長が「人数が少なすぎて何も出来ない」「支部を運営するのもどうすればいいか困っている」という意見を述べていたのが印象的でした。色々な要因で校友が集まりにくい地域であるというのをあらためて実感しました。
他の東京の私大の近畿地区の校友会の活動はどうなってるのか自分なりに調べてみようかと思います。また今回、全国の支部がブロックに分けられていることを初めて知りましたが、ブロックの分け方も単に地方で区割りするのではなくもうちょっとフラットにしてもいいのではないかと思いました。
支部長会議の後、甫水会館4階にて懇親会が行われました。校友会の羽島会長、福島副会長、昨年の支部総会に来られた事業部会常任委員の鈴木さん、全国の支部長の方々と挨拶、懇談出来てとても有意義な時間を過せました。