2012年04月16日

幹事紹介を追加しました

タグウチなのでシンプルですが。
いろいろアプリケーションはありますが、
使うのはいつものタグ、ですね。

d1204kabuto1.JPG d1204koinoburi2.JPG
猿渡深雪の近況はこんな感じです。

posted by 猿渡 at 10:54| 大阪 ☁| Comment(0) | 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月12日

箱根駅伝の雑誌

面白いですv
d1201hon1.jpg
川嶋氏の文章もありますv。読んでて、興奮がよみがえりました。
posted by 猿渡 at 15:43| 大阪 ☀| Comment(0) | 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月03日

祝箱根駅伝 優勝V

去年21秒差に敗れた母校東洋大学が、今日2位に8分以上の差を付けてぶっちぎりで昨年のかりを返した。
嬉しい以上に誇らしい。と思っている。
去年、1区〜3区までと6区で悔しい思いをしてきたメンバーが今年は1位押上と区間賞という形で十二分に去年の借りを返してくれた。
その上、今まで出場の機会が無かった選手までも区間賞を取ってくれた。
エライ!!!!
来年は、今の強い4年生ががっぽり抜けてしまうけど、更に進化を遂げてほしい。
東洋大学は、無名の選手を育成するところに良さがある。
それが東洋イズムだと思っている。
陸上に限らず、卒業生全員が社会で活躍する事を切に願ってやまない。
私を含めて、東洋大学生と東洋大学卒業生にはますますの発展を遂げてほしいと思ったハッピーな正月でした。
(一昨年、社労士試験に1点足りず悔しい思いをした自分自身に、「来年はリベンジしてやる。」と誓って、去年リベンジに成功し、正月にはテレビの前で21秒差に悔しい思いをした後輩達にも、この借りは絶対に返してほしいと切に願って1年が経ち、私も後輩達も最高の形で借りを返えしてもらえて本当に嬉しかった。)
posted by 猿渡 at 21:03| 大阪 ☁| Comment(0) | 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

箱根駅伝・往路ー復路ー総合優勝!

おめでとうございます><v

初出場で、区間賞で、と積み上げて行きましたね。
それがすごいです。
posted by 猿渡 at 14:19| 大阪 ☁| Comment(0) | 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月02日

箱根駅伝2012

往路優勝v
おめでとう!。

田口君がなにげにすごい。
posted by 猿渡 at 14:18| 大阪 ☀| Comment(0) | 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月06日

全国支部長会に出席して

全国支部長会に出席して (配偶者の出産を待つ家族待合室にて)

「あなた、やっぱり明日名古屋行くの?それ、代わってもらえないの?」
私の一年先輩であり、配偶者でもある者からの前日意見だった。
「いや〜、あなたも先輩だけど、俺が行かんかったらあなたよりもっと先輩方が出席しとるからな〜。それに、『全国支部長会』だから『支部長の会』なんだよね〜。俺、支部長の中では若造だけど、、、、。支部長になっちまったしな〜。」
ということで、不協和音の中全国支部長会に出席することとなった。
というのも、配偶者は前日産科の検診を受けて、「今日明日にでも産まれます。」(予定日はあと3日後)といわれて帰ってきていたので、陣痛が始まった時に病院に行く交通手段と後見人としての役割と、大学のOB会の支部長職とどっちが大事やねん?と天秤にかけて私に上記の言葉をぶつけてきていたのある。

結果、朝陣痛が無ければ支部長会行きます。
昼間に陣痛が来たら一人でタクシーで病院に行ってください。俺が居ようが居まいがお産は代わってあげられないし、何の協力も出来ないので勝手によろしくお願いします。
と言うことになりました。

で、全国支部長会に名古屋まで行ってきました。

大阪にいながら名古屋って以外と行かない所だったりします。
支部長会は名古屋の栄の隣矢場町のパルコの上名古屋クレイトンホテルで開催されました。
会場に向かう途中地下鉄を乗り換えた際、「お、ここが栄か。SKE48ってここのことかいな。誰一人しっとる人はおらんが、、。」とおじさんちっくなことを思ったりもした。

会場に着いたら先週も会った千葉県支部の川上支部長がいて隣に座った。川上支部長はみんなの前で「校歌を歌うおじさん」と言う役割になっていると私は認識している。「今日も校歌うたうんですか〜?」と他支部の人に声を掛けられていたが、「今日は何も言われてないですから〜。」と応えつつも、会が始まって校歌斉唱の時にはしっかり前に呼ばれて歌っていた><!
すごいね!みんな。校歌を歌えるんだから。こっちとら卒業して校友会に出てきて頻繁に校歌を聴かされているけど、いっこうに覚えてもいなければ覚えようと努力もしない感じであったりする。でも、その代わり応援歌はきっちり?歌えたりもする。何故かと言うと、大学の登山サークル時代に散々山で歌ったからである。
個人的には、はっきり言って校歌はあまり好きではない。特に出だしの「あーじ〜あのたまし〜いっ」と言うところが、東洋のくせに亜細亜大かと思わせるくだりなのでしっくり来ないのである。それに全体的に暗い!
応援歌は、「れ〜いほー、とおくのぞ〜みつつー(中略)と〜よ〜っっっ!(じゃやかじゅやじゃ〜ん)」と何だか元気になれるのである。こっちの方が絶対歌って楽しいしいい感じなのである。

それはさておき、支部長会が始まった。
はじめは前学長神作光一先生による講演会だった。お題は「短歌と向き合う姿勢」というさも催眠術にかけてやるぞと言わんばかりのお題だった。
国文学科出身の私としては、神作先生は大学在学中「文学部で一番エライ人」で名前は知っているが授業は受けたことのない先生だった。
正直言って、数週間前に2週連続催眠術講演会を経験しているせいで、「また催眠術やるのかよ!勘弁してくれよ!」という感じがしていた。
が、、、、、、、!講演会が始まってその予想は一変した。
神作先生、すげ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜面白い!この人本当に面白い!噺家みたいな口調で、聞いていて楽しい!はっきりいて誰一人退屈している人など居ず、本当に楽しい講演会だった。
講演会は30分だったが、あっという間だった。前回は2時間半催眠術をかけられ続けたが、これだと2時間半聞いていてもきっと飽きないと思わされた。
私自身、何故国文学科を選んだかの原点に立ち戻れるような話だった。
講演会の全てを紹介は出来ないが、一カ所紹介!
d1111koyu1.jpg
本居宣長の文章から(現代語訳にて)、
〜学問は長い年月怠らず励み努めることが肝要ですよ。どのようでもいいが怠っては成功はありませんよ。(中略)才能が無いとか、学ぶのが遅すぎるとか、暇がないとか思ってやめてはいけません、一生懸命やれば出来ると思いなさい。〜
という、文章の紹介があった。
神作先生曰く、「私才能が無いから」とか「歳だから」とか「時間が無いから」と言うのは出来ない人の三大言い訳だ!と話されていた。
全く以てその通りである。
社会人になってほとんど周りの人は同じことを言うのである。私に言わせればこの三つを言う奴らはほぼ大成しないのが決定している奴らだと思っている。
「才能」なんて、99%努力してからとやかく言うべき物だし、「歳だから」というのは死ぬまでの一番若い日が今日と言うことが理解出来ない奴が言う台詞だと思う。「時間が無い」は、誰だって時間がなくそれを作れるかどうかがわかっていない発言だと思います。
(ここで、配偶者がついに分娩室へ移動。現在時刻2011年11月6日(日曜日)深夜1時20分)

私事ですが、行政書士の資格をとるのに、予備校に通いました。頭が悪かったせいで実は4年も予備校に通いました。カッコ良く一発で合格する人もいるのですが、私の場合予備校に通って6回くらい試験を受けてやっと受かりました。
予備校は水曜日の19時からと土曜日の19時からでした。
私は文学部出身で資格試験の勉強を始めたのは25歳で、仕事勤めのあとに会社の誰にも知られずに一人通っていました。はっきり言って、才能も時間もなく記憶力の優れた歳でも無かったのですが、根気づよく取り組んで何度も不合格通知を受け取ったあと、なんとかか合格を手に入れました。
そんな経験からすれば、大学時代に言われていたことをふと思い出してみて、本当にそれを実行出来ているか素直に自分に問いただして見られるかは重要だな。先生が言っていたことを理解して実行に移せられれば東洋大学に通った意味があるのかもしれないな。と改めて確認出来た講演会でした。
そんな私は、来週今年の社会保険労務士試験の結果が来る結果待ちだったりします。試験が終わってから2ヶ月。ほんのひとときの勉強オフシーズンで、思いっきり「怠っている」日々を過ごしています。

(病院の待合室からトイレに行くと赤ちゃんの泣き声が聞こえたりします。今日からまた赤ちゃんとの生活が始まるんだな〜。先週の月曜日は知人のお通夜に行ったけど、無くなる命もあれば産まれてくる命もあるんだな〜。産まれてくる命がみんな幸せになってほしいな〜。と思いつつ書いているのですが、分娩室から大声のうめき声が時たま聞こえてきたりしています。あれは、赤子の泣き声か?我がの配偶者のうめき声か?はたまたここで死んで行った者の幽霊の声か?とりあえず怖いです。もうすぐ草木も眠る蜂蜜、、いや丑三つ時です。)

さて、講演会が終って支部長会議。
まずは、新支部長の挨拶。
私も挨拶をした。
内容は「今日、大学の先輩の配偶者が産気づいており、それでも行くのか?と言われながらも、配偶者よりも大先輩がいるのでいってきますと言ってきました。電話があったら帰ります。」と言うようなことを話しました。
挨拶のあとは、本題の校友会活動の活性化と方策についてなどについて話がされました。というか、とりとめも無く具体的な方策もこれと言って感じられず、「どないせいっちゅうねん。」といつもの通りの気持ちになりました。
そもそも、「校友会ってなんやねん?」と言う疑問は未だぬぐい去れない状況だったりします。ま、私にとっての校友会は「交友関係を増やす場所。」「同じ大学出身という理由だけで友達を増やせるところ」というコンセプトだったりします。

(誰かの声、、嗚咽??がヒートアップ!我がの配偶者か?只今1時50分。とりあえず眠いよ〜。はよ帰って寝たいよ〜。)

そのあとは先週の事務担当者会議と同じ決算処理方法についてのお話だった。

(あ、赤ちゃんの声が聞こえてきた。我が子かな???いいね。人が産まれてくるって。なんかちょっと感動です。俺そろそろ呼ばれるかな???、、、呼ばれないな。赤ちゃんの泣き声は続く、、、可愛いな〜。みんなそんな頃があったのにどうして大人になると汚れて行くんだろう?)

事務処理のことで時間が切迫して途中打ち切りで会議は終了。
その後部屋を代わって、ブロック会議をした。私の所属するのはFブロックで、兵庫、大阪、和歌山、奈良、滋賀、三重、岐阜、愛知のブロックだ。
このブロックで、ブロックでの総会という物を持ち回りで年に一回やらなければ行けないそうです。それをいつどこでやるのかを決めました。

(呼ばれた。産まれた。可愛かった。家に帰ろ。現在2時8分)

*続きを書いたのは随分遅れて11/8夜23時

来年のブロック会議は秋頃に兵庫県でやることに決定!
ちなみにこのブロック会議の時に、兵庫の佐藤支部長と滋賀の橋下支部長が失踪。でも、残った人たちで勝手に決めちゃいました。
姫路、、、。支部長が姫路だから。東洋大姫路を要する姫路が兵庫県で一番人数が多いから、、、。だと思おう。でも、兵庫県と言えばやっぱり神戸だよね。
神戸だと家から阪急で1時間だけど、姫路だと山陽電車で2時間だ。ちと遠い。

ブロック会議の時に駅伝の酒井監督が登場。
おおっ!結構男前!あとで一緒に写真を撮ってブログに揚げなければ。と思った。
d1111koyu2.jpg
ブロック会議が終わり、懇親会まで30分ほどだらだらとした時間を過ごした。
その後19時から懇親会が始まった。
懇親会が始まる直前酒井監督と並んで写真を撮ってもらった。
「大学駅伝3冠達成を期待していますから!」と皆に言われているだろう言葉でとりあえずプレッシャーを掛けてみた。酒井監督もどうせ同じ言葉ばっかり浴びせられているだろうから、「頑張ります。!」という模範解答で返していた。
とはいえ、期待していたのだが、これを書いている今となっては2位が確定してしまって結果は出てしまったのだが、数年前の東洋なら優勝争いどころかシード権争いにも参加させてもらえず、予選通過もしてなかったと思うので、大した進歩じゃないか!と思って我ながら頑張っている後輩の姿に満足していたりもします。
でも、本当のことを言えば、スポーツよりも本業の勉学の方で駅伝並みの華々しい結果を出して、優秀校に名を連なれてもらいたいと思っていたりもする。それこそが一番の大学発展の道だと思う。
是非とも東洋大学は「入りやすく出にくい大学。」そして、卒業生は皆エリートという学校になってほしい。
どうなんだろう?出来ないのかな〜、そう言う学校に。
出来れば、法科大学院が司法試験合格率90%を超えるくらいになれば、それにかなり近づくのにな〜。今のまんまじゃ東洋大学の法科大学院は流行に乗って金儲けに作った学部の一つと思われても仕方ない状態と思われちゃうんじゃないかな〜。と司法試験合格発表翌日の新聞を見ていたりしました。

懇親会が始まり、最初に酒井監督から挨拶があった。
「明日の全日本大学駅伝は是非とも勝って、今年果たせなかった箱根につなげたいと思います!」と、、、、。
今となっては、柏原良く頑張ったよ。
4年生はみんな頑張っていたよ。
伊勢路を走れることだけでもすごいことだと思うけど、優勝を果たせなかったのは残念だ。今の東洋なら勝てる実力があったと思う。ただ、実力を出し切れなかったのでしょう。それが、私を含めての東洋らしさかもしれません。でも、来年の箱根ではその東洋らしさは是非とも封印し、一番に大手町に帰ってきてほしいと期待しています。

懇親会はだらだらと続き、私も5月の懇親会から数えること3回目の懇親会なので、それなりに場慣れしてきて、適当に誰かに声をかけたりして話せるようになりつつあった。
大抵の人は、「奥さんから連絡があった?」などと、挨拶した時のネタで私をいじってくれました。
何の連絡も無かったのですが、、、。

20時過ぎに懇親会が終わって、即家路につきました。
名古屋駅では階段を駆け上がり、停まっていたのぞみに飛び乗りました。新幹線は通勤電車と同じで「来たヤツに飛び乗る。」が基本です。
おかげで、21時15分には新大阪に到着、家には22時過ぎに到着しました。
家に帰ってすぐ、お風呂に入って配偶者と話をしていたら、「産気づいてきたかも、、、。」と言うので、23時頃着替えて近所の市立豊中病院に行きました。

そして、翌日2時頃元気な男の子が生まれました。
未だ名前を考えていない。どうしよう、、、、、。




posted by 猿渡 at 01:52| 大阪 ☔| Comment(0) | 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月05日

仁和寺拝観と昼食会のご案内

婦人部部長 西中節子

東洋大学校友会大阪府支部婦人部の皆様
この度、婦人部主催にて世界遺産に登録されている京都の仁和寺の拝観と昼食会を企画しました。
仁和寺は豊かな緑に包まれた広い境内に、国宝や重要文化財の建築物がたくさんあり見所満載です。
昼食は境内の中にありますお食事どころで和食を用意しております。
紅葉を楽しみながら皆様との交流を深めたいと思いますので、是非ご参加のほどお願い申し上げます。

記      

日時   12月6日(火)
集合場所 JR京都駅烏丸中央口 タクシー乗り場
集合時間 10:00(現地集合の方は10時40分位まで仁和寺駐車場前)
参加費  5000円(拝観料、講話料、昼食代込み)
行程   11:00〜12:00 境内拝観(説明付き)
     12:00〜13:00 講話拝聴
     13:00〜      お食事処 梵(桜御膳)
締め切り 11月20日 厳守
連絡先  TEL072-279-6220 携帯090-9165-7743(西中)
     FAX072-277-3413
                               以上

posted by 猿渡 at 11:51| 大阪 ☁| Comment(0) | 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月30日

実務担当者研修会出席

10月29日白山甫水会館で校友会実務担当者研修会に参加してきた。
在学中「甫水会館」とはなんぞや?
と思っていたが、こないして利用するところなんやね。とわかった。
甫水会館の2回は、ほぼ教室みたいな感じの部屋だった。

朝、8時の飛行機で伊丹から羽田に向かった。
空港には出発30分前に自転車で到着。
手荷物検査の前に飛行機がちらっと見えてポケモンジェットが停まっていた。
「おっ、今回は初ポケモンジェット搭乗か?」と思い手に持つ検査をすまして搭乗口の方に行ったら既にポケモンジェットはいなくなっていた。
僕が乗った飛行機の一本前がポケモンジェットだったようだ。
羽田に着いたときに同じポケモンジェットが停まっていたので、、、、。
d1110koyutree1.jpg
[ついこの間マスコミに公開されたばかりのスカイツリーさん。]

5月以来の東京。
久々の東京なので、研修会の前に学生時代下宿しさせてもらっていた叔父のうちに行った。
学校から交通費をもらって支部の仕事と言えど、東京に行ける役得である。

研修会は14時からということで、それに会わせて白山に行った。
d1110koyutree3.jpg
白山校舎の新しい学食に行ってみようと思って行ったが、13時半に行ったらどこも開いていなかった。研修会開始まで30分しかないので、急いで学生時代に何度も行った白山通りの「気合いラーメン」に久々に行ってみることにした。
が、行ってみたら「気合いラーメン」は無くなっていた。それどころか、気合いラーメンのすぐ隣の白山ラーメンすらなくなっていた。
仕方なく、横浜ラーメンの店があったので、そこで横浜ラーメンを食べた。
不本意だと思ったが、横浜ラーメンは美味しかった。

14時5分前に甫水会館に到着。
ヤバい。遅刻しちゃうかもと思ったがピッタリだった。
最後の方に到着したので席がほぼ埋まっていた。
席は3人がけの席に2人で座っている感じが多かったが、2人掛けですわれるところが無かったので、前の方の席で3人がけの真ん中に座らせてもらった。
隣は、左となりは静岡の稲村幹事長。右となりは鹿児島の西元幹事長だった。
「幹事長」ってなんじゃ?と思った。
大阪府支部にそんな肩書きの奴はおらんぞ。
大阪府支部は、支部長、副支部長しかおらんのだ。
他所は違うんだな。と思った。
そもそも、実務担当者会議なので、実務担当者が出席すべき会なのである。だから、実務担当者がいる支部は実務担当者が出席しているのである。
大阪府支部に関して言えば、預金通帳を管理しているのが、「お前の名前の口座なんだからお前がやれよ。」と言われて、支部長職も会計職も今年に関しては全て僕がやっているのである。
そして、副支部長の内藤さんからは、「俺、前出席したことあるからお前行ってこいや!」と言われての出席なのである。
僕に、「支部長」と言う肩書きがついたところで、一番下っ端の後輩という事実は完全に不動なので今後ともこの扱いは永久に続きそうである。

研修会は、会計の方法などについてであった。
要するに、全て領収書を出せ。ということと、支部総会の承認前の4月20日締めで決算書類を出せ。ということが新しい決まりだった。
あとは、エクセルシートで会計書類を送るのでそれにちゃんと書き込んでやりましょう!と言うことだった。
簡単に言うとこれだけのことだったが、ちゃんと全国の担当者を集めてきっちり研修会をやってくれるところが、しっかりしていていい感じであった。
そして、大学の担当者に実際に会えて知り合えるのが、何よりもの収穫である。
本部担当者は、村瀬さん、遠山さん、豊田さん、清水さんの4人である。
はっきり言って、清水さんが可愛い!
平均年齢60オーバーと思われるこの会で、私と同年代か私より年下とおぼしき人は皆無なのである。その中で、紅一点清水さんだけは若手なのである。否が応でも目立つのである。
そして、僕も今回はとっても目立っていたのである。
だって、ただ一人ジーンズで出席なのだから。
大学に行く感覚で、ジーンズ姿で出席したら周りはほぼスーツだった。
3週間前に、藤田前支部長にあった際に「実務担当者会議って、ジーパンでいいですかね〜?」とそれとなくドレスコードを問うてみたら、「いいんじゃない。別に。」と言われたので、普通にジーパンで行ったら目立ってしまっていた。
やられた!というか、「おいしい!」といった感じであった。これで来年もジーパンで来てやるという前向きな気持ちになれた。
でも、来週の全国支部長会は恐縮してスーツでいくか検討中である。
d1110koyutree2.jpg
[円了さん。]

2時間で研修会が終了し16階のスカイホールで懇親会があった。
何となく、こっちがメインな感じでもある。
当たり前だが、交流が図れていろんな人と知り合えるのが、校友会のメリットである。
校友会に入らなければ、鹿児島の人と知り合うことも無く話をすることも無く、静岡はただただのぞみが通過するだけのところだったのだから、知り合えたことだけでも大収穫である。

懇親会が始まって、色々な人と話をしたが、鹿児島の西元さんがいろいろと気を遣っていただき助かった感じだった。
僕よりも若手はなかなかいないので、今回も敬老の会かと思っていたら、城南支部の児玉会計さんが僕よりも唯一の後輩だった。
平成14年卒だそうである。そして、同じ城南支部の関本事務局長も若手だった。
30代の人がいると話しやすい感じだった。
やっぱり、主力は30代くらいで、先輩方は君臨すれども統治せず。にならなければ活性化は無いのではないかと思っているので、同年代がいることは非常に心強く思えた。
そして、児玉さんや関本さん西元さんに事務局の清水さんを呼んで話をした。
どう考えても、既婚の猿渡君は清水さんへの果敢にアタック。うすら嫌がる清水さん。児玉さんは結婚指輪をしているので、アタックエントリーの資格無し。そんななか唯一の独身、関本さんは「私は独身です。」とアピール。
と、はっきり言って男三人が清水さんをナンパしている構図になっていた。
、、、清水さん、、、こいつらみんな最終学歴東洋大学ですよ、、、、。
ま、これはこれで楽しいひとときでした。
d1110koyutree4.jpg
[16階は素敵ですv。行きたいですね。]

清水さんに猛アタックをしている猿渡君も、大阪で今にも出産しようかという配偶者がいるので、今回は日帰りとなった。
17時半に懇親会途中で清水さんと、一方的に今生の分かれを遂げて、急いで羽田空港に向かって最終の大阪行きで帰途につきました。
帰りも、飛行機ギリギリの時間で行きも帰りもヤバヤバでした。
とはいえ、楽しい研修会でした。

来週は名古屋で全国支部長会だ!
これが終れば今シーズンの校友会の仕事のメインは終わりかも、、、、?


posted by 猿渡 at 21:36| 大阪 ☔| Comment(0) | 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月10日

竹村学長の「自然と人間」講演会

10月9日(日曜日)午後2時〜 於 財団法人天門美術館 
*天門美術館: 枚方市山之上北町3番1号 

先週に引き続き2週連続の学長講演会。
先週は堺市市民会館で300人の定員のところを8割くらい来客があった講演会に出席。
今回は、こじんまりしていると思っていた。

朝、11時半に天門美術館に集合。12時から学長を囲んでの昼食会。
14時から講演会の日程だった。

私は、11時半丁度に到着した。遅刻しちゃうかも、、。と心配したがぴったりだった。枚方だと、ロードバイクで1時間かけて行きたい。と思い非常に迷ったが、レーパンで学長に「こんにちは。」はまずいかも、と思いジーパンポロシャツ姿で車で行った。
大阪支部は私が支部長になったからには、校友会ではフォーマルな格好はなるべくしたくない。というコンセプトがある。「服は仕事をしないし、校友会は仕事の場所でもないから。」と思っているからである。

私が到着したのと同時に学長も到着した。
ぴったり。
寸分違わずロスタイムなしだった。
よしよし。
学長とともに、天門美術館の池田さん(哲学科卒)と話をして、近くの「肉の松坂」に昼食をとりに行った。
「肉の松坂」には既に、校友会の先輩方が4人来ていた。
やれやれ。助かった。来ると言っていた先輩がブッチしていたらヤバいと思っていたので安心した。
ご歓談的な感じで、昼食会を行った。
d1110koyu1.jpg
京都支部の佐藤支部長が一番話している印象だった。沈黙にならなくてよかった。
学長ほど歳が離れていると、ある程度会話が出来ても途中から質疑応答的な感じになってしまう気がしていたので助かった。
13時半に昼食を終えて、天門美術館に戻って、14時から講演会を聴いた。
講演会は、先週とはうってかわって20人ほどが聴講する本当にこじんまりした講演会だった。
池田さんからもらった案内のハガキには、「協賛/東洋大学校友会大阪支部」と書かれていた。
俺、「協賛」するって言ったっけ?というか、「協賛」って何だろう?と思っていたりした。池田さんとは、支部総会のときに始めて会ったのだが、「そんなに頑張って人集めして人員動員しなくても良いから。」と言われていたので、言われた通り全く人集めしようとしなかった。その甲斐あって、かなりこじんまりした感じになってしまった。こんなことならせめて幹事会の人全員にメールを流して半強制参加にすれば良かったかも。とちょっぴり思ってしまった。でも、3連休の体育の日。普通は来れないよね。私も娘が参加する地区の運動会をボイコットしてこっちに来たのだから、、、。


d1110koyu2.jpg
学長の講演会が始まった。
お題は「自然と人間」について。
さすが哲学科の博士。
いくら考えても答えが無いようなお題である。
先週は、秒殺で学長の催眠術にかかっている人がいたが、今回はこじんまりしすぎているので、これは催眠術にかかるわけにはいかない。と思い話を聞いていた。
「学長、ゴメンよ。」
俺には2週連続で馬の耳に念仏というか、馬耳東風というか、豚に真珠というか、どうすればいいんだろうと言う感じだった。
先週のコメント通り、蓼喰ふ虫も好きずき、でポールポジションに座っていた人たちと、数人の人にとってはありがたい説法だったのでしょう。
ちなみに、今回もやっぱり催眠術にかかっている人はいた。
いいよ。催眠術にかかっても。
でもね、催眠術にかかって、途中でレジュメを落としたり、カクってなっちゃーいけんよ。バレバレだから。と思ったりもしていた。
そんなこんなで、学長のありがたい説法は約2時間続き無事16時過ぎに終了しました。
今回は先週以上に、「で???」という感想だった。
冒頭の通り、「答えは無い」のである。言いっぱなし感満載。
これでいいのだ!!(バカボン風)

まあ、何はともあれ、支部長にならなかったら、学長にお目見えして、話をすることも無く名刺をもらうこともなかったであろうから、これはこれでいい経験だったのだろうと思いました。
ただ、私にはちとこの説法を聞くには若すぎたのでしょう。

そんなこんなで、帰路につきました。

来月くらい仲のいい、先輩と校友会釣り大会をしよう。
posted by 猿渡 at 19:42| 大阪 ☁| Comment(0) | 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月01日

東洋大学全国行脚講演会

d1110koyu2.jpg
10月1日土曜日 13時30分〜 堺市民会館 大集会室
d1110koyu1.jpg
竹村学長

創立125周年記念事業 東洋大学全国行脚講演会に出席してきた。
「東洋大学」ってはっきり言って関西では知名度がもひとつなので、人が集まるのかちょっと気になっていた。
定員300名らしいが、大丈夫だろうか?
と思いつつ行ってみた。
すごい!
300人の定員の8〜9割が埋まっていた。
私が行ったら、前支部長の藤田氏に会えた。
前支部長と「この人たちはどういう関係でここに来たんだろう?」と話していた。

13時半から始まって前半は竹村学長の「井上円了の人と思想」についてだった。
15時10分からは、山口しのぶ氏による「河口慧海の真実」についてだった。

河口慧海氏は堺出身ということで、恐らく堺の人たちにはこちらがメインだったのだと思う。
文学部出身の私は、文学部出身にも関わらず、名前は聞いたことがあるが、本は読んだことがない程度だった。

竹村学長の話は、久々に大学の授業を受けた感じだった。
先生には悪いが、30〜40%位の人が「落ちた」状態になっていた。
私もヤバかったがなんとか耐えた。
この手の話は、興味がある人には面白くてしょうがないのだろうが、私には向かない感じだった。
逆に一般的に眠くて耐えられないような、健康保険における高額療養費制度のセミナーを受けに昨晩大原に行って、それを楽しく聞いているのだから、蓼喰ふ虫も好きずきと言ったようなものだと思った。
それはさておき、学長が語った井上円了氏の言わんとすることは最後の10分くらいに結論があったと思います。とりあえずは、「そうだね。その通りだと思うよ。」と言う感じだった。

休憩時間に前々支部長と前支部と現支部長の私と3人で学長に挨拶に行った。
学長には来週天門美術館の講演会でも会う予定なので、初の挨拶をした。
今週来週と東洋大学関係の仕事があり、29日は白山で全国事務担当者研修会、11月5日は名古屋で全国支部長会です。
posted by 猿渡 at 20:22| 大阪 ☁| Comment(0) | 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月10日

校友会大阪府支部総会2011

d1109koyu3.jpg
9月10日に大阪府支部総会がホテルヴィアーレ大阪で行われました。

d1109koyu1.jpg

d1109koyu6.jpg

d1109koyu4.jpg

d1109koyu5.jpg

d1109koyu2.jpg
おまけ。会場を落ち着き無いのが・・。
私は5年ぶりに前に立って自己紹介をしましたが、来年以降またしばらく子育て中心ですね。
もっといろいろ話せたらいいのですが、と思っています。
posted by 猿渡 at 00:00| 大阪 ☀| Comment(0) | 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月12日

第60回全日本大学野球選手権記念大会優勝

おめでとうございます!v


延長で3ー1。辛抱強く投げてくれた気がします。
完投というのがいいですv。


posted by 猿渡 at 22:11| 大阪 ☔| Comment(0) | 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月12日

大阪府支部校友会総会開催

d1009koyu1.jpg
終始和やかに行われました。

箱根駅伝のビデオの上映がありました。
柏原くんのところは何回見てもわくわくします。

私は懇親会から参加させていただきました。娘さんがいる以上出たり入ったりで申し訳ありませんでした。
女性が増えた?、気がしました。
中国茶もすごく興味があります。
千葉出身組が多数派になる日もあるかしら?、など。
お話がもっと出来たらいいです。
でもいずれそのうちを楽しみに。

posted by 猿渡 at 23:00| 大阪 ☁| Comment(0) | 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月02日

箱根駅伝・往路優勝

おめでとうーっvvv

もう言うこと無しですv。
posted by 猿渡 at 14:01| 大阪 ☀| Comment(0) | 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月18日

大阪府支部校友会開催!

d0909koyu1.jpg
2009年9月13日(日)ヴィアーレ大阪にて、大阪府支部総会が開催されました。

久しぶりに私は出かけていきました。子供もつれて。
出たり入ったりで申し訳ありません。
校友会の行事に参加したのは3年ぶりくらいです。
鶴橋で焼肉を食べたのが出産の一週間前とかで、それ以来です。

d0909koyu2.jpg
懇親会風景。

d0909koyu5.jpg
藤田さん。支部長です。

d0909koyu6.jpg
内藤さん。副支部長です。

d0909koyu3.jpg
初めまして野中さん。

d0909koyu4.jpg
旗と一緒。

総選挙あとでその話題が多かったですね。

posted by 猿渡 at 19:27| 大阪 ☁| Comment(0) | 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月03日

箱根駅伝総合優勝!

総合優勝です!
総合優勝。

やったーーっ
posted by 猿渡 at 14:04| 大阪 ☁| Comment(0) | 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

箱根駅伝応援中/9区に

一位で9区襷つなげた!。
頑張れ!。
posted by 猿渡 at 11:19| 大阪 ☁| Comment(0) | 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月02日

箱根駅伝

ヤフーのニュースを見ていたら、いろんな感想が載ってましたね。
明日に期待。
posted by 猿渡 at 19:55| 大阪 ☁| Comment(0) | 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

箱根駅伝・往路優勝

初タイトル!ですねっ><v
おめでとうございます。
横断幕も掲げられない、監督も代行で、よく踏ん張り、柏原につなげてくれました。

一区は、全体的に遅く、キロ3分15秒で。
二区は、モグス・ダニエルがすごかった
三区は、大西もすごかったが、佐藤悠基がいた
(四区は見ていなかった)
五区は、早稲田も早い。が、柏原がすごい。

明日はどうなるでしょうか。
双子の片割れのキャプテン大西にも期待しています。




posted by 猿渡 at 16:07| 大阪 ☁| Comment(0) | 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月24日

久しぶりにブログにやってきました

管理人がこれではいけないのですが、なかなか、、ですね。
ホームページの方にメールフォームを設けたので、その報告をします。

「メールソフトを起動するより、メールフォームのほうがいい。」

と言うので設置してみました。
そんな台詞を呟いた当人はすっかり忘れているようです。




今日のクリスマスを終えたら、一気に年の瀬ですね。
大掃除とお正月準備。
うきうきするのは私だけかしら。
何気にお正月準備って好きです。

ちなみに箱根駅伝は見ます。
勝って欲しい。
posted by 猿渡 at 14:49| 大阪 ☁| Comment(0) | 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする