東洋大学校友会大阪支部婦人部の皆様 婦人部部長 西中 節子
この度、婦人部主催にて、校友の親交を深めようと昼食会と府民公開講座への参加を企画しました。
昼食会場は、今再開発で話題の梅田に出来たばかりのインタ−コンチネンタルホテルのランチバイキングです。20階から見渡す大阪の景色も楽しめます。今回は兵庫支部と京都支部の婦人部の皆さんにも声をかけてますので、交流の場になると思いますので是非ご参加ください。
府民公開講座は、元プロ野球の選手による公演で、野球や体の事について楽しいお話が聞けると思います。(別紙参照)
記
日 時 11月24日(日)
集合場所 JR大阪駅 伊勢丹・三越入口前
集合時間 11時
参加費 5000円(ランチ代・会費扶助あり)
行 程 11時30分〜 昼食
(インタ−コンチネンタルホテル20階)
15時〜16時30分 府民公開講座
(ホテルグランヴィア大阪20階 鳳凰の間)
締 切 11月10日 厳守
連絡先 TEL 072-279-6220 携帯 090-9165-7743 (西中)
FAX 072-277-3413(石田整骨院内)
2013年10月02日
2013年09月24日
北川さんのおうちにお邪魔してきました。
三連休の最終日に、家族で釣りに行きました。
台風20号が近づいて来ているにも関わらず、波は高くなく、天気もよくて釣りには絶好の日和でした。

とはいえ、最初は全く釣れず、かつ、目の前を泳いでいる魚が全く釣れない深日から加太に移動したりと釣り糸をたらしているだけの太公望になっておりました。
本当は朝には釣りを終えて、北川さん邸にお昼には伺うつもりでしたが、釣れ始めたのが11時。
伺うことが出来たのは2時とだいぶ遅くなってしまいました。
北川さんの家には可愛らしい黒い金魚ちゃんがいて、ミニアクアリウムになっていました。
猿渡君的には庭のキウイの大きさが気になるところのようでした。
2階は風が気持ちよくて、これは冷房いらずと思える部屋でした。
とはいえ、子連れで、
魚好きの僕ちゃんが水槽を叩くは、娘さんが遠慮もなしに2階の部屋を行ったり来たりするので、
チヂミをごちそうになって、おいとましました。

玄関前で。
お休みのところ、北川さんありがとうございました。
台風20号が近づいて来ているにも関わらず、波は高くなく、天気もよくて釣りには絶好の日和でした。
とはいえ、最初は全く釣れず、かつ、目の前を泳いでいる魚が全く釣れない深日から加太に移動したりと釣り糸をたらしているだけの太公望になっておりました。
本当は朝には釣りを終えて、北川さん邸にお昼には伺うつもりでしたが、釣れ始めたのが11時。
伺うことが出来たのは2時とだいぶ遅くなってしまいました。
北川さんの家には可愛らしい黒い金魚ちゃんがいて、ミニアクアリウムになっていました。
猿渡君的には庭のキウイの大きさが気になるところのようでした。
2階は風が気持ちよくて、これは冷房いらずと思える部屋でした。
とはいえ、子連れで、
魚好きの僕ちゃんが水槽を叩くは、娘さんが遠慮もなしに2階の部屋を行ったり来たりするので、
チヂミをごちそうになって、おいとましました。
玄関前で。
お休みのところ、北川さんありがとうございました。
2013年09月09日
兵庫県支部総会出席
1週間前に大阪府支部の支部総会が終わった。
自分自身が主催の総会が終わったらエライ気が楽なもんです。
気が楽な証拠に、兵庫県支部の総会には私自身の勝負服リーバイス501をはいて、上だけはワイシャツにノーネクタイで参加しちゃいました。
大阪支部の支部長は、こんなやつでもやれとるのだぞ!と見せつけようと思ったのですが、私の事を知っている役員の人以外は、大阪の支部長は誰だったかもわからなかったような気がします。
兵庫県支部の支部総会は朝10時からスタートでした。
姫路で10時。
車で行くなら8時半に出て行って余裕。
電車で行くなら7時半に出て行ってギリギリ。
でした。
かつて私がサラリーマンだった頃は、毎日のように姫路に行っていた頃があったのですが、会社員を辞めてからほとんど行くこともなくなりました。
しかも、今回は電車で行くので非常に遠く感じてしまいました。
朝7時半に家を出て、阪急電車と山陽電車を乗り継いで会場に到着したのは10時前ぎりぎりでした。
遅刻しなくてよかったー。
という感じでした。

すぐに総会が始まりました。
今年兵庫県支部の創設80周年です。
本部からは昨年大阪の総会に本部から来ていただいた鈴木さんが来られておりました。
お疲れ様です。
兵庫県の総会は約1時間半かけて、総会→議事の順に進行し、1時間半で終了し、その後約45分ほど林家時蔵師匠による落語会がありました。

兵庫県支部の総会は、結構固い感じでした。
大阪は、私が適当にやっているせいか、ユルユルな感じなのですが、兵庫県は固いな。と言う感を持ちました。
それも、これからの金澤支部長次第でユルユル路線に突っ走るか、固い路線で行くのか色々と帰ることが出来るかと思います。
総会の後はブロック会議をしました。
ブロック会議では、毎回毎回同じことの話になります。
どうやれば活性化するだろう?
と言う話です。
毎回毎回私が話すのは、大阪府支部は、支部だより、ホームページ、ブログ、facebookで活動を(こんな感じで)紹介をしているので、最低限それをやったら。
と言う話をします。
決まって、「会員数が少なくてお金があまりないからできない」という言い訳が返ってきます。
本会のブログ利用はタダでしょ。
独自ホームページを作ってのドメイン料だって5,000円以内だよ。独自ブログもやっているけど5,000円で納まってますよ。Facebookはタダだし。支部だよりだってA4用紙4枚分の原稿で、A3見開きで一枚くらいのものを作って総会案内と一緒に本部から送ってもらう程度だったら1万円くらいでできるでしょ。
何でもいいから作ったら支部交付金が出るんだから、やってみて交付金ももらって動いてから「ダメだった。」って言おうよ!
と思ったりしています。
自分自身もそうなんですが、社労士としてできない社員とどう向き合うか、どうやって出来る社員にしていくかと同じなのですが、まず、最低限失敗してもやってみるということが大事で、失敗したら方向性を変えていくことが大事かと思っております。
何もやらない、出来ないというならさっさと他の人に支部長を代わってもらうべきかと思います。
厳しい言い方かもしれませんが、昔の成功体験と今のやり方も違うし、自分が出来ないことは人にやってもらう(やらせる)と言う方法も、出来る人間のやり方かと思います。
「何もやらなかった」は、ダメです。
という感じで、あまり何も決定事項もなく、来年から毎年独自のブロック会議はしましょうということだけが決まりました。
それはそれでいいかと思います。
私は来年支部長ではないのですが、横の交流は活発にとってお互いの長所を取り入れて活性化できればと思います。
ブロック会議の後は懇親会に参加しました。
約1時間の懇親会で、隣に座った方などとお話をしました。
本来なら私は若手なので、ビールを注ぎ歩いて挨拶回りをしなければいけない立場かと思うのですが、遅れての懇親会参加だったので、食事に専念しており挨拶回りをせずじまいとなってしまいました。
そんなこんなで15時ころ懇親会も終了し、大阪から一緒に参加の中野先輩の車で大阪まで送ってもらいました。
兵庫県支部の皆さま、大阪府支部総勢5名を暖かくお招きくださいました本当にありがとうございました。
支部長の金澤さんはじめ、執行部の方々は本当にお疲れ様でした。
今後ともよろしくお願いいたします。
自分自身が主催の総会が終わったらエライ気が楽なもんです。
気が楽な証拠に、兵庫県支部の総会には私自身の勝負服リーバイス501をはいて、上だけはワイシャツにノーネクタイで参加しちゃいました。
大阪支部の支部長は、こんなやつでもやれとるのだぞ!と見せつけようと思ったのですが、私の事を知っている役員の人以外は、大阪の支部長は誰だったかもわからなかったような気がします。
兵庫県支部の支部総会は朝10時からスタートでした。
姫路で10時。
車で行くなら8時半に出て行って余裕。
電車で行くなら7時半に出て行ってギリギリ。
でした。
かつて私がサラリーマンだった頃は、毎日のように姫路に行っていた頃があったのですが、会社員を辞めてからほとんど行くこともなくなりました。
しかも、今回は電車で行くので非常に遠く感じてしまいました。
朝7時半に家を出て、阪急電車と山陽電車を乗り継いで会場に到着したのは10時前ぎりぎりでした。
遅刻しなくてよかったー。
という感じでした。
すぐに総会が始まりました。
今年兵庫県支部の創設80周年です。
本部からは昨年大阪の総会に本部から来ていただいた鈴木さんが来られておりました。
お疲れ様です。
兵庫県の総会は約1時間半かけて、総会→議事の順に進行し、1時間半で終了し、その後約45分ほど林家時蔵師匠による落語会がありました。
兵庫県支部の総会は、結構固い感じでした。
大阪は、私が適当にやっているせいか、ユルユルな感じなのですが、兵庫県は固いな。と言う感を持ちました。
それも、これからの金澤支部長次第でユルユル路線に突っ走るか、固い路線で行くのか色々と帰ることが出来るかと思います。
総会の後はブロック会議をしました。
ブロック会議では、毎回毎回同じことの話になります。
どうやれば活性化するだろう?
と言う話です。
毎回毎回私が話すのは、大阪府支部は、支部だより、ホームページ、ブログ、facebookで活動を(こんな感じで)紹介をしているので、最低限それをやったら。
と言う話をします。
決まって、「会員数が少なくてお金があまりないからできない」という言い訳が返ってきます。
本会のブログ利用はタダでしょ。
独自ホームページを作ってのドメイン料だって5,000円以内だよ。独自ブログもやっているけど5,000円で納まってますよ。Facebookはタダだし。支部だよりだってA4用紙4枚分の原稿で、A3見開きで一枚くらいのものを作って総会案内と一緒に本部から送ってもらう程度だったら1万円くらいでできるでしょ。
何でもいいから作ったら支部交付金が出るんだから、やってみて交付金ももらって動いてから「ダメだった。」って言おうよ!
と思ったりしています。
自分自身もそうなんですが、社労士としてできない社員とどう向き合うか、どうやって出来る社員にしていくかと同じなのですが、まず、最低限失敗してもやってみるということが大事で、失敗したら方向性を変えていくことが大事かと思っております。
何もやらない、出来ないというならさっさと他の人に支部長を代わってもらうべきかと思います。
厳しい言い方かもしれませんが、昔の成功体験と今のやり方も違うし、自分が出来ないことは人にやってもらう(やらせる)と言う方法も、出来る人間のやり方かと思います。
「何もやらなかった」は、ダメです。
という感じで、あまり何も決定事項もなく、来年から毎年独自のブロック会議はしましょうということだけが決まりました。
それはそれでいいかと思います。
私は来年支部長ではないのですが、横の交流は活発にとってお互いの長所を取り入れて活性化できればと思います。
ブロック会議の後は懇親会に参加しました。
約1時間の懇親会で、隣に座った方などとお話をしました。
本来なら私は若手なので、ビールを注ぎ歩いて挨拶回りをしなければいけない立場かと思うのですが、遅れての懇親会参加だったので、食事に専念しており挨拶回りをせずじまいとなってしまいました。
そんなこんなで15時ころ懇親会も終了し、大阪から一緒に参加の中野先輩の車で大阪まで送ってもらいました。
兵庫県支部の皆さま、大阪府支部総勢5名を暖かくお招きくださいました本当にありがとうございました。
支部長の金澤さんはじめ、執行部の方々は本当にお疲れ様でした。
今後ともよろしくお願いいたします。
東洋大学校友会大阪府支部80周年総会 開催
8月31日土曜日ヴィアーレ大阪にて東洋大学校友会大阪府支部創設80周年記念総会を行いました。
当日は、昼過ぎに新大阪に講演会をお願いしている神作先生と、東京から来られるゲストの南方婦人部長を迎えに行きました。
南方さんが先の新幹線で来られる予定だったので改札に行くと、向こうからデコ東洋大学キャップを被ったお姉さまが、、、、。
うわっ、それ被ってきたんだ、、、。
すぐに南方さんを発見でき、神作先生を待っておりました。
到着予定時刻を過ぎても来ない、、、、。
まずい。
もしかして忘れていたりして、、、。
昨日、準備で忙しすぎて連絡するのを忘れてしまったことを後悔した。
時間を20分ほど過ぎて、さすがにあせり始めたので館内アナウンスで呼びかけてもらったりもした。
無反応。
と思ったら携帯電話が鳴った。
タクシーの運転手が会場のヴィアーレの場所がわからないとのこと。
神作先生はタクシーですでに向かわれていました。
ああ、すれ違っちゃったのね。
とはいえ居場所がはっきりして一安心。
南方婦人部長と共に会場のヴィアーレに向かいました。
会場に着くと既に西中さんと山田さんがいました。
助かるわ―。
色々と段取りをしましたが、毎年恒例化しつつある段取りの悪さ。
封筒に入れて配るものが多いんですよね。
やることも多いんですよね。
とはいえ、会場設営や名札、配布物の段取りをして開会15分ほど前から受け付けを開始。
何とか15時スタートには間に合わせられました。

今年のメインは神作先生による講演会である。
総会の進行について、順番があるかもしれないのですが、神作先生の予定を考慮して一番に講演会をしていただきました。
だって、総会なんか正直言って面白くもないしね。(とは言いつつ、面白くなるように演出はしたつもりですが)
神作先生の短歌に関する講演会は予定時間が1時間のつもりでいたのですが、予定時間を大幅にオーバーする1時間半話していただきました。
全くOK。
神作先生のアカデミックな話は、なかなか聞いていてためになったのではないでしょうか?
総会は究極「資料見ておいてください」でもいいかなくらいの感じなので、神作先生にたくさん話していただいたのは非常にありがたかった感じでした。
ちなみに、内容は短歌(東洋大学学生百人一首)と源氏物語の歌についてでした。
東洋大学学生百人一首は、毎年6万作の応募があり、その中で100首しか選ばれないので、競争率600倍の狭き門をくぐりぬけた作品が紹介されているそうです。
先生の言葉の中には、教養を問うてくる厳しい話などもあり、社会人になってからこういった話を聞く機会はあまりない人たちにとっては、非常に耳の痛いお話でありながらも興味深くアカデミックなお話だったのではないでしょうか?
みなさまの感想やいかに?

講演会が終了し、神作先生が帰京されるということで先に集合写真を撮っていったん休憩としました。

休憩明けは総会です。
18時までに終わらせなければいけないのですが、既に17時前。
時間を考えると猛ダッシュでやらなければなりません。
支部長挨拶では、昨年一昨年とアドリブで乗り切ろうと思ってスベったので、今年はちゃんと原稿を書いてきました。
が、読み始めると皆さんがあまり聞いているそぶりもなかったので、1/3ほどで適当に打ち切ってしまいました。(想定内でしたが。これで最後のフィニッシュまで読み切ると自己陶酔型挨拶になってしまい、空気の読めないおじいちゃんとなってしまうんだろうと思いつつ打ち切りました。)
「挨拶とスカートは短ければ短い方がいい!」
が鉄則かも。
その後、羽島会長の挨拶。
あらかじめ「眠たい挨拶はしないでくださいね。露骨に眠たそうにする人たちばかりなので。」と言う旨を手紙で伝えていたので、挨拶や本会の流れについてはあっさりと終了し、自身の新聞博物館についての紹介をたっぷりされました。
この話が20分くらいはありました。
ハッキリ言って、講演会第二弾みたいな感じでなかなか面白かったかと思います。
羽島会長は、新聞コレクターなので横浜に新聞博物館を作ってしまったそうです。
http://newspark.jp/newspark/index.html
これはこれで面白いのですが、新聞を収集して博物館を作ったって、、、。家族からしたら「おじいちゃんは子供のころから古新聞をため込んで捨てないのよ〜。困ったわ〜」と言われ続けていたのではないかと思ってしまっているのですが、どうだったんでしょうね?
我が家だったら「置き場に困るでしょ!」とか「火がついて火事になったらどうするのよ!」だとかさんざん罵倒されるんだろうなー。と思ったりしております。
でも、博物館になったら古新聞も捨てられずに済みましたよね。
貴重な資料もあるかと思うのですが、そのまま逝かれていた日にゃ、家族にとっては古新聞の山を残したおじいちゃんと言う評価だったかと思います。
なにわともわれ、皆さんも横浜に行く際には、新聞博物館にもぜひお立ち寄りください。
羽島会長がたっぷり話し終えて、その後は和歌山の宮内支部長、南方婦人部長に挨拶をしてもらい、その後総会議事に移りました。
ちなみに、申し訳ないのですが宮内支部長と南方婦人部長の挨拶の時は、時間通りに終わらせられるかということで頭がいっぱいになりつつありました。
議事は、決算予算活動報告を皆さんに郵送した総会案内のチラシ裏側を使って行いました。しかも超簡略して。
活動報告と活動予定に至っては、話すこと自体を忘れてしまったような気もします。
それでも何の物言いもつかないのがユルユルでいいところです。
今年の総会でのメインイベントは、来年からの支部長交代についてでした。
私、猿渡の任期も人気も来年春に尽きるので、次期支部長の選出がありました。次期支部長には山田夏美さんがなることとなりました。
皆さまには、今までよりもいっそう山田さんを支えて校友会を盛り上げて行っていただければと思います。
支部長を退く私は、悪く言えば山田さんに押し付けて放ったらかしにしようと思っております。
口を挟むと彼女なりの運営が出来ず、自分で考えて自分の好きなようにできなくなってしまいますからね。
放っておいて、好きにやってダメそうで助けを求められたら、手伝うくらいのスタンスがいいかと思っております。
彼女には、平岡、藤田、猿渡路線から脱却したワンランク上の独自路線でやってもらえるといいかなと思っております。
超プラス思考の書き方ですが、周りからは支部長職を押し付けて投げ出した。と思われている感もあったりなかったりです。が、支部長をやるとそれはそれで貴重ないい経験が出来ますので、若いうちに経験すると残りの人生にとってプラスになると思いますので、私としては、山田さんはラッキーだねとも思っております。
と言うようなことがありつつ、猛ダッシュで総会はしゃんしゃんと終了しました。
総会の後は懇親会です。
懇親会の司会は中野さんです。
放っておいても安心して進行してくれる頼もしい先輩です。
懇親会の時間には、本部から福島副会長が来られていたり、私の配偶者と子供も来ていいました。
羽島会長、福島副会長、南方婦人部長、、、、。
偉い人が勢ぞろいです。
と言う考えと共に、城南支部の会員が3名参加という不思議な感じだったかもしれません。
なにはともあれ、遠路はるばるお越しいただいて本当にありがとうございました。











懇親会は、立食パーティ形式で、途中から毎年恒例の自己紹介挨拶をしつつ、挨拶も毎年恒例で誰も聞いていなく、2時間が過ぎて無事終了することが出来ました。
参加された皆さま本当にお疲れ様でした。
皆さまが参加してくださることが校友会活動の活性化の第一歩だと思っております。
今後とも、校友会と来年からの山田新支部長にご支援を賜れればと思っております。

↑
実は一番良い集合写真。・・・支部長が撮ってますΣ(゚□゚)
当日は、昼過ぎに新大阪に講演会をお願いしている神作先生と、東京から来られるゲストの南方婦人部長を迎えに行きました。
南方さんが先の新幹線で来られる予定だったので改札に行くと、向こうからデコ東洋大学キャップを被ったお姉さまが、、、、。
うわっ、それ被ってきたんだ、、、。
すぐに南方さんを発見でき、神作先生を待っておりました。
到着予定時刻を過ぎても来ない、、、、。
まずい。
もしかして忘れていたりして、、、。
昨日、準備で忙しすぎて連絡するのを忘れてしまったことを後悔した。
時間を20分ほど過ぎて、さすがにあせり始めたので館内アナウンスで呼びかけてもらったりもした。
無反応。
と思ったら携帯電話が鳴った。
タクシーの運転手が会場のヴィアーレの場所がわからないとのこと。
神作先生はタクシーですでに向かわれていました。
ああ、すれ違っちゃったのね。
とはいえ居場所がはっきりして一安心。
南方婦人部長と共に会場のヴィアーレに向かいました。
会場に着くと既に西中さんと山田さんがいました。
助かるわ―。
色々と段取りをしましたが、毎年恒例化しつつある段取りの悪さ。
封筒に入れて配るものが多いんですよね。
やることも多いんですよね。
とはいえ、会場設営や名札、配布物の段取りをして開会15分ほど前から受け付けを開始。
何とか15時スタートには間に合わせられました。
今年のメインは神作先生による講演会である。
総会の進行について、順番があるかもしれないのですが、神作先生の予定を考慮して一番に講演会をしていただきました。
だって、総会なんか正直言って面白くもないしね。(とは言いつつ、面白くなるように演出はしたつもりですが)
神作先生の短歌に関する講演会は予定時間が1時間のつもりでいたのですが、予定時間を大幅にオーバーする1時間半話していただきました。
全くOK。
神作先生のアカデミックな話は、なかなか聞いていてためになったのではないでしょうか?
総会は究極「資料見ておいてください」でもいいかなくらいの感じなので、神作先生にたくさん話していただいたのは非常にありがたかった感じでした。
ちなみに、内容は短歌(東洋大学学生百人一首)と源氏物語の歌についてでした。
東洋大学学生百人一首は、毎年6万作の応募があり、その中で100首しか選ばれないので、競争率600倍の狭き門をくぐりぬけた作品が紹介されているそうです。
先生の言葉の中には、教養を問うてくる厳しい話などもあり、社会人になってからこういった話を聞く機会はあまりない人たちにとっては、非常に耳の痛いお話でありながらも興味深くアカデミックなお話だったのではないでしょうか?
みなさまの感想やいかに?
講演会が終了し、神作先生が帰京されるということで先に集合写真を撮っていったん休憩としました。
休憩明けは総会です。
18時までに終わらせなければいけないのですが、既に17時前。
時間を考えると猛ダッシュでやらなければなりません。
支部長挨拶では、昨年一昨年とアドリブで乗り切ろうと思ってスベったので、今年はちゃんと原稿を書いてきました。
が、読み始めると皆さんがあまり聞いているそぶりもなかったので、1/3ほどで適当に打ち切ってしまいました。(想定内でしたが。これで最後のフィニッシュまで読み切ると自己陶酔型挨拶になってしまい、空気の読めないおじいちゃんとなってしまうんだろうと思いつつ打ち切りました。)
「挨拶とスカートは短ければ短い方がいい!」
が鉄則かも。
その後、羽島会長の挨拶。
あらかじめ「眠たい挨拶はしないでくださいね。露骨に眠たそうにする人たちばかりなので。」と言う旨を手紙で伝えていたので、挨拶や本会の流れについてはあっさりと終了し、自身の新聞博物館についての紹介をたっぷりされました。
この話が20分くらいはありました。
ハッキリ言って、講演会第二弾みたいな感じでなかなか面白かったかと思います。
羽島会長は、新聞コレクターなので横浜に新聞博物館を作ってしまったそうです。
http://newspark.jp/newspark/index.html
これはこれで面白いのですが、新聞を収集して博物館を作ったって、、、。家族からしたら「おじいちゃんは子供のころから古新聞をため込んで捨てないのよ〜。困ったわ〜」と言われ続けていたのではないかと思ってしまっているのですが、どうだったんでしょうね?
我が家だったら「置き場に困るでしょ!」とか「火がついて火事になったらどうするのよ!」だとかさんざん罵倒されるんだろうなー。と思ったりしております。
でも、博物館になったら古新聞も捨てられずに済みましたよね。
貴重な資料もあるかと思うのですが、そのまま逝かれていた日にゃ、家族にとっては古新聞の山を残したおじいちゃんと言う評価だったかと思います。
なにわともわれ、皆さんも横浜に行く際には、新聞博物館にもぜひお立ち寄りください。
羽島会長がたっぷり話し終えて、その後は和歌山の宮内支部長、南方婦人部長に挨拶をしてもらい、その後総会議事に移りました。
ちなみに、申し訳ないのですが宮内支部長と南方婦人部長の挨拶の時は、時間通りに終わらせられるかということで頭がいっぱいになりつつありました。
議事は、決算予算活動報告を皆さんに郵送した総会案内のチラシ裏側を使って行いました。しかも超簡略して。
活動報告と活動予定に至っては、話すこと自体を忘れてしまったような気もします。
それでも何の物言いもつかないのがユルユルでいいところです。
今年の総会でのメインイベントは、来年からの支部長交代についてでした。
私、猿渡の任期も人気も来年春に尽きるので、次期支部長の選出がありました。次期支部長には山田夏美さんがなることとなりました。
皆さまには、今までよりもいっそう山田さんを支えて校友会を盛り上げて行っていただければと思います。
支部長を退く私は、悪く言えば山田さんに押し付けて放ったらかしにしようと思っております。
口を挟むと彼女なりの運営が出来ず、自分で考えて自分の好きなようにできなくなってしまいますからね。
放っておいて、好きにやってダメそうで助けを求められたら、手伝うくらいのスタンスがいいかと思っております。
彼女には、平岡、藤田、猿渡路線から脱却したワンランク上の独自路線でやってもらえるといいかなと思っております。
超プラス思考の書き方ですが、周りからは支部長職を押し付けて投げ出した。と思われている感もあったりなかったりです。が、支部長をやるとそれはそれで貴重ないい経験が出来ますので、若いうちに経験すると残りの人生にとってプラスになると思いますので、私としては、山田さんはラッキーだねとも思っております。
と言うようなことがありつつ、猛ダッシュで総会はしゃんしゃんと終了しました。
総会の後は懇親会です。
懇親会の司会は中野さんです。
放っておいても安心して進行してくれる頼もしい先輩です。
懇親会の時間には、本部から福島副会長が来られていたり、私の配偶者と子供も来ていいました。
羽島会長、福島副会長、南方婦人部長、、、、。
偉い人が勢ぞろいです。
と言う考えと共に、城南支部の会員が3名参加という不思議な感じだったかもしれません。
なにはともあれ、遠路はるばるお越しいただいて本当にありがとうございました。
懇親会は、立食パーティ形式で、途中から毎年恒例の自己紹介挨拶をしつつ、挨拶も毎年恒例で誰も聞いていなく、2時間が過ぎて無事終了することが出来ました。
参加された皆さま本当にお疲れ様でした。
皆さまが参加してくださることが校友会活動の活性化の第一歩だと思っております。
今後とも、校友会と来年からの山田新支部長にご支援を賜れればと思っております。
↑
実は一番良い集合写真。・・・支部長が撮ってますΣ(゚□゚)
2013年08月04日
神作光一先生特別記念講演のお知らせ
校友会大阪府支部の方には8月上旬に到着するよう大阪府支部80周年記念誌と
80周年記念支部総会開催&神作光一先生特別記念講演のお知らせ を送らせて
いただきました。
他支部の方も私が面識のある方にはほぼ送るようにいたしました。(オレ知って
るのに来なかった。と言う方ゴメンなさい。)
総会の案内を受け取られた方は、同封のハガキかfacebookにて出欠の有無をお知
らせいただければと思います。
大阪府支部80周年記念支部総会&神作光一先生特別記念講演
日時:平成25年8月31日土曜日 15時から
懇親会は18時からを予定。
場所:ヴィアーレ大阪 大阪市中央区安土町3-1-3
会費:大阪府支部所属校友の方は5000円/名
新社会人の方は太っ腹の無料で感無量
神作先生のお話はハッキリ言ってムッチャ面白いので5000円の値打ちありです。
出席されることを激しくおススメします。
なお、今回は猿渡くんの任期最終年となりましたので、来期以降の支部長選挙を
行います。
支部長になりたい方は8月20日までに猿渡くんまで立候補の表明を下さい。
2013年07月23日
平成25年度全国支部長会議に出席して
平成25年7月23日
平成25年度全国支部長会議に出席して
S63・法学部法律学科卒
若元 良嗣
若元 良嗣
校友会の全国支部長会議に支部長の他、実務担当者1名が参加できるとの事で、猿渡支部長と共に7月20日(土)14時から甫水会館2階会議室にて開催された支部長会議に出席しました。
今回は「ブロック活動活性化の方策について」というテーマで各支部の代表が9つのブロックに分かれて意見交換するということで大阪支部は近畿ブロックに入って討議しました。この近畿ブロックは他のブロックに比べて校友が少ない地域であるからか、今回の会議には大阪、兵庫、京都支部からは2名出席でしたが滋賀、和歌山は支部長さん1名のみ出席、奈良支部は欠席でした。討議に入ると滋賀の橋本支部長が「人数が少なすぎて何も出来ない」「支部を運営するのもどうすればいいか困っている」という意見を述べていたのが印象的でした。色々な要因で校友が集まりにくい地域であるというのをあらためて実感しました。
他の東京の私大の近畿地区の校友会の活動はどうなってるのか自分なりに調べてみようかと思います。また今回、全国の支部がブロックに分けられていることを初めて知りましたが、ブロックの分け方も単に地方で区割りするのではなくもうちょっとフラットにしてもいいのではないかと思いました。
支部長会議の後、甫水会館4階にて懇親会が行われました。校友会の羽島会長、福島副会長、昨年の支部総会に来られた事業部会常任委員の鈴木さん、全国の支部長の方々と挨拶、懇談出来てとても有意義な時間を過せました。
2013年06月14日
自転車で走っていたら
行き交ったそうです。支部長。
そこを自転車で追いかけたとか追いかけなかったとか。
記念にパチりと写真を撮ってきたそうです。
↓以下支部長文です。
校友で幹事の東さんが来る参議院選挙に立候補されます。

東 とおる(あずま とおる) 46歳
1966年(昭和41年)生まれ
略歴
(学歴)桃山学院高校卒業
近畿大学法学部経営法学科卒業後
東洋大学大学院修士・福祉社会システム専攻
2003年から府議会議員を3期つとめて今回国政に立候補されます。
*校友会は政治的に中立でなければいけないと思いますので、思いっきり政党がわかる写真ですが、特定の政党を支持するわけではないのでご理解ください。あくまで、校友一個人として東徹氏が立候補されるという事を紹介しました。
そこを自転車で追いかけたとか追いかけなかったとか。
記念にパチりと写真を撮ってきたそうです。
↓以下支部長文です。
校友で幹事の東さんが来る参議院選挙に立候補されます。
東 とおる(あずま とおる) 46歳
1966年(昭和41年)生まれ
略歴
(学歴)桃山学院高校卒業
近畿大学法学部経営法学科卒業後
東洋大学大学院修士・福祉社会システム専攻
2003年から府議会議員を3期つとめて今回国政に立候補されます。
*校友会は政治的に中立でなければいけないと思いますので、思いっきり政党がわかる写真ですが、特定の政党を支持するわけではないのでご理解ください。あくまで、校友一個人として東徹氏が立候補されるという事を紹介しました。
2013年06月12日
東洋大学校友会幹事の東徹さん

東洋大学校友会幹事の東徹さんが、この度、日本維新の会参議院大阪選挙区支部長に就任することになりました。つきましてが、校友会として是非とも応援したいと思いますのでよろしくお願いします。
2013年05月21日
2013年代議委員会&校友大会出席 5月18日〜19日
2013年代議委員会&校友大会出席 5月18日〜19日

早いもので、今回で3回目の出席である。
大阪府支部の代議委員も今年から、猿渡、西中、山田と一昔前のメンバーからすっかり様変わりしました。
他支部から見れば、若手なので大阪は若手が頑張っている支部と思われているような感もある。
代議委員会は5月18日土曜日13時から円了ホールで開催だった。
18日、私は少し早目の飛行機で上京し、上野で富山支部の森川先輩と会って一緒に昼食を食べた。

上野昇龍のジャンボ餃子である。
以前大学時代、現在の配偶者と共に行っていたころは、繁盛していたが並んで食べる程の店ではなかったのだが、今回行ってみると並んで食べる店になっていた。
不思議である。
そこで森川先輩と食事をした。
森川先輩は昨年まで代議委員だったのだが、今年からは代議委員ではないらしく、明日の校友大会のカラオケ大会のために前乗りで上京しているとのことだった。
なかなか母校思いのいい先輩である。
森川先輩と昼食を食べつつ話をして、山手線に乗り巣鴨に向かい、巣鴨で森川先輩とは別れた。彼は、池袋で大学の友人と会うとのことだった。

13時少し前に大学についた。

間もなくして代議委員会はスタートした。
いつものように校歌からスタートである。
校歌は毎回恒例の「唄うおじさんこと、千葉の川上先輩」が壇上に上がっての熱唱だった。ところで、壇上で川上先輩の隣にいる人は初めて見るなー。と思っていた。
その人にあとで声を掛けられた。
「ああ、初めまして、、、。」
「去年会ったじゃないですか!秋田の戸田ですよ。」
「ああ、、、?(こんなんだったっけ?)いやー、なんか若くなったんじゃないですか、、、。(こんなんだったっけ?昔の顔をおもいだせない。)」
「ハハハハハハ。」
ちょっと急激な若返り方だったので、そこに触れていいのかどうか躊躇してしまった。でも、聞いた話によると愛知の西村支部長は、思いっきりそこをいじっていたそうな、、。(何の話か分からないと思いますが、知りたければ直接私に連絡を下さい。)
今回は戸田先輩とはその後あまり話す機会がなかった。残念!!!

通りすがりに。
代議委員会でのホットな内容は、今まで支部会費納入人数×1,000円が支部に交付されていたのだが、今年から暫定3年間は×2,000円になるとのことだった。
そして、今まで助成金についても何枚も書いていたのだが、それも一部減らして、書類を書かずに支給してくれることとなった。
ただし、その代わりもらった金は使いきるくらい支部活動を活発にやるように!
とのことだった。
やりまっせ〜。
昨年までほぼ自腹だったケチケチ幹事会も、じゃんじゃん金を使っていきまっせー。
支部だよりも今年は80周年なので金かけまっせー。
ってな感じで考えていたりします。
校友会にもミニバブル到来です。

白山神社から

そして、役員改選選挙があった。
会長は羽島さんが唯一の立候補者という事で、拍手で信任された。
副会長は、福島氏、浅窪氏、佐藤氏が立候補された。
一人3分間の立会演説があり、その後選挙を行い、福島氏、浅窪氏が副会長に当選し、さらに羽島会長推薦の副会長の安本氏が指名されて役員選が終了した。
ま〜、予想通りの展開だった。

(すごーく懐かしい。この通り抜け)

それにしても立会演説を聞いていたら、皆具体性に欠ける話ばかりだった気がする。
仕方ないと言えば仕方ないし、自分がやる気もないのでそれはそれでお任せでOKなのだが、執行部が70代中心と言うのも校友会がうまくいっていない危機感が感じられてしまう気がする。(とはいえ現役世代は忙しいしやってられないよね。)
アメリカの大統領は40代で就任してまっせー。
若手を育てるのも年長者の仕事じゃないか〜〜。
ま、文句言っちゃいけませんね。
自分がやるわけでもないし、大変な仕事をほぼボランティアでやってくれているのだから。
そんなこんなで17時半に会議は終了し、16階のスカイホールで懇親会があった。
懇親会では、昨年訪問した函館支部の高田支部長と小笠原副支部長と話が出来た。
いや〜、いいですね〜。

こうやって再開できるって。

と思いました。
懇親会では、色々な人と話をし、19時半過ぎには終了した。
終了し、二次会に行こうと思って1階に降りたら、村瀬事務局長が美人事務局員の清水さんに、「早く来てください!」と明日の段取りの仕事で引っ張られていく姿が妙に印象的だった。
明らかに清水さんの方が上司な感じだった。
白山の串カツ屋で二次会を行った。
愛知、滋賀、大阪、和歌山、兵庫の支部の面々11人での二次会だった。
だらだら〜、っと21時くらいまで話をしてその日は終わった。
お疲れ様でした。
白山から東陽町のホテルに向かうときに、女性部の南方真理部長と一緒の電車になって話をした。
大阪府支部は、私以外の二人は女性なので、7月の女性部会議で会う予定である。
女性部会議の翌日は全国支部長会がある。
なかなか校友会も多忙なのである。
翌日19日日曜日
朝から入谷に行った。

大学時代書道の授業が一緒だった友人(女性)が神輿を担いでいるとのことで見に行った。
彼女とも長い付き合いである。
私はやる気がなく下手っくそな字なのだが、彼女は書道家教員の免許を取って今は立派に高校で書道を教えているのである。
入谷の駅を出たら屋台があった。
屋台のおっさんに、神輿って今どこにいるかな?
と聞いたら教えてくれたので行ってみた。
すぐ近くだった。
大人数で神輿を担いでいたので彼女の姿を発見することはできなかった。
神輿とスカイツリーの写真などを撮ってぽーっと神輿を見ていたら、時間が来たのか神輿の移動は終了した。
そして、彼女と会う事が出来た。
彼女彼女と書くと不倫相手のような感じに思えてきた、、、、。
いたって健全な関係である。
と言うよりも、ほぼ男友達と同じような感じである、、、。
で、30分位話をして、次の神輿の時間で私は学校に向かう事にした。
鴬谷の駅まで二人で話しながら行って、そこから巣鴨までJRで行こうかと思ったのだが、なんとなく観光がてら白山まで散歩をしてしまった。
谷中から根津、白山の順に歩いて行った。
途中、根津神社に寄った。
根津神社は大学時代配偶者になる以前の私の主人とよく学校が終わってから行ったところだった。
すこぶる懐かしい光景だった。
根津神社では結婚式をやっていた。
ホテルでの結婚式よりも、縁があるここでの結婚式っていいよね。
と言う気分になった。
根津から白山まではまだ遠いのかと思ったが、意外と近かった。

白山について、カラオケ大会を見に行った。
大阪からは、白木先輩、富山からは森川先輩がエントリーしているからだ。
円了ホールの入り口に愛知の西村支部長がいた。
色々と話をした。
昨晩引っ張られていった村瀬事務局長もいた。
二人と話していたりして、その後、円了ホールに入ったら白木先輩の歌が終わって退場していくところだった。
ごめん。一秒も聴けなかったよ。
写真も後ろ姿しか撮れなかったよ。
と思いつつ、白木さんが終わったのでまた外に出てきたら、羽島会長がいたりしたので話したりしていた。
羽島会長は、この後、支部会報の表彰式があるんだよ〜。と言っていた。
色々と大変ですね。
カラオケ大会は終わった。
表彰式だけは見た。
7位から1位まで表彰されるのだ。
まず7位から。
誰だ?
あのBiginみたいなオッサンは?
と思ったら鹿児島の西元さんだった。
おっ!すごい!
西元さん表彰されてるやん。唄ってるとこみてへんけど。
と思った。
素人の西元さんが表彰されるぐらいなら、混声部だった白木さんと森川さんはこりゃ確実に表彰もんだろ!
と思っていたら、7位以下だったようで表彰されなかった。
なぜ??????
あとあと聞いたところ、森川さんは出だしでスベっていたとのことだったらしい。
白木さんには、一等賞をもぎ取ってくるように言っていたのに、、、、。
無茶な指示か????

カラオケが終わって、食堂に移動して懇親会に出た。
懇親会は富山席に混ぜてもらった。
そして、15年ぶりに大学時代の友人の根本君に会ったので、そこで話をしたりしていた。
私は、富山の先輩方や、大阪支部の先輩、昨日食事をごちそうになった森川先輩に気を遣ってビールでも注いだ方がいいかな〜。
という、うしろめたさを押し殺して、15年ぶりに再会した根本君と話をしていた。
いや〜、なかなか楽しいね〜。
彼は、エジプトに留学後、日本に帰ってきて翻訳の仕事をしているそうな。
すごいね〜。
おもしろいなー。と思いつつ話をした。
その間、富山支部の森川先輩や大阪の西中先輩が食事をとりに行ってきてくれていたのだが、私はほぼ席を立つことがなかった出来の悪い後輩になりきっていて。
ごめんよ。
先輩。
懇親会は最後の抽選会で幕を閉じた。
三年連続何も当たらんかった。
抽選会が終了したら校友大会も終了である。
終了後、私と根本君と大阪府支部の西中さんと西中さんの友人と4人で白山の喫茶店で話をして帰路につくこととなった。

いや〜、今回もなかなか盛りだくさんの校友会で楽しむことが出来ました。
これから先、支部だよりを作って支部総会を開くまでが面倒な仕事がたくさんですよ。
久々に会えた皆さまありがとうございました。
大阪にもぜひ遊びに来てくださいね!
早いもので、今回で3回目の出席である。
大阪府支部の代議委員も今年から、猿渡、西中、山田と一昔前のメンバーからすっかり様変わりしました。
他支部から見れば、若手なので大阪は若手が頑張っている支部と思われているような感もある。
代議委員会は5月18日土曜日13時から円了ホールで開催だった。
18日、私は少し早目の飛行機で上京し、上野で富山支部の森川先輩と会って一緒に昼食を食べた。
上野昇龍のジャンボ餃子である。
以前大学時代、現在の配偶者と共に行っていたころは、繁盛していたが並んで食べる程の店ではなかったのだが、今回行ってみると並んで食べる店になっていた。
不思議である。
そこで森川先輩と食事をした。
森川先輩は昨年まで代議委員だったのだが、今年からは代議委員ではないらしく、明日の校友大会のカラオケ大会のために前乗りで上京しているとのことだった。
なかなか母校思いのいい先輩である。
森川先輩と昼食を食べつつ話をして、山手線に乗り巣鴨に向かい、巣鴨で森川先輩とは別れた。彼は、池袋で大学の友人と会うとのことだった。
13時少し前に大学についた。
間もなくして代議委員会はスタートした。
いつものように校歌からスタートである。
校歌は毎回恒例の「唄うおじさんこと、千葉の川上先輩」が壇上に上がっての熱唱だった。ところで、壇上で川上先輩の隣にいる人は初めて見るなー。と思っていた。
その人にあとで声を掛けられた。
「ああ、初めまして、、、。」
「去年会ったじゃないですか!秋田の戸田ですよ。」
「ああ、、、?(こんなんだったっけ?)いやー、なんか若くなったんじゃないですか、、、。(こんなんだったっけ?昔の顔をおもいだせない。)」
「ハハハハハハ。」
ちょっと急激な若返り方だったので、そこに触れていいのかどうか躊躇してしまった。でも、聞いた話によると愛知の西村支部長は、思いっきりそこをいじっていたそうな、、。(何の話か分からないと思いますが、知りたければ直接私に連絡を下さい。)
今回は戸田先輩とはその後あまり話す機会がなかった。残念!!!
通りすがりに。
代議委員会でのホットな内容は、今まで支部会費納入人数×1,000円が支部に交付されていたのだが、今年から暫定3年間は×2,000円になるとのことだった。
そして、今まで助成金についても何枚も書いていたのだが、それも一部減らして、書類を書かずに支給してくれることとなった。
ただし、その代わりもらった金は使いきるくらい支部活動を活発にやるように!
とのことだった。
やりまっせ〜。
昨年までほぼ自腹だったケチケチ幹事会も、じゃんじゃん金を使っていきまっせー。
支部だよりも今年は80周年なので金かけまっせー。
ってな感じで考えていたりします。
校友会にもミニバブル到来です。
白山神社から
そして、役員改選選挙があった。
会長は羽島さんが唯一の立候補者という事で、拍手で信任された。
副会長は、福島氏、浅窪氏、佐藤氏が立候補された。
一人3分間の立会演説があり、その後選挙を行い、福島氏、浅窪氏が副会長に当選し、さらに羽島会長推薦の副会長の安本氏が指名されて役員選が終了した。
ま〜、予想通りの展開だった。
(すごーく懐かしい。この通り抜け)
それにしても立会演説を聞いていたら、皆具体性に欠ける話ばかりだった気がする。
仕方ないと言えば仕方ないし、自分がやる気もないのでそれはそれでお任せでOKなのだが、執行部が70代中心と言うのも校友会がうまくいっていない危機感が感じられてしまう気がする。(とはいえ現役世代は忙しいしやってられないよね。)
アメリカの大統領は40代で就任してまっせー。
若手を育てるのも年長者の仕事じゃないか〜〜。
ま、文句言っちゃいけませんね。
自分がやるわけでもないし、大変な仕事をほぼボランティアでやってくれているのだから。
そんなこんなで17時半に会議は終了し、16階のスカイホールで懇親会があった。
懇親会では、昨年訪問した函館支部の高田支部長と小笠原副支部長と話が出来た。
いや〜、いいですね〜。
こうやって再開できるって。
と思いました。
懇親会では、色々な人と話をし、19時半過ぎには終了した。
終了し、二次会に行こうと思って1階に降りたら、村瀬事務局長が美人事務局員の清水さんに、「早く来てください!」と明日の段取りの仕事で引っ張られていく姿が妙に印象的だった。
明らかに清水さんの方が上司な感じだった。
白山の串カツ屋で二次会を行った。
愛知、滋賀、大阪、和歌山、兵庫の支部の面々11人での二次会だった。
だらだら〜、っと21時くらいまで話をしてその日は終わった。
お疲れ様でした。
白山から東陽町のホテルに向かうときに、女性部の南方真理部長と一緒の電車になって話をした。
大阪府支部は、私以外の二人は女性なので、7月の女性部会議で会う予定である。
女性部会議の翌日は全国支部長会がある。
なかなか校友会も多忙なのである。
翌日19日日曜日
朝から入谷に行った。
大学時代書道の授業が一緒だった友人(女性)が神輿を担いでいるとのことで見に行った。
彼女とも長い付き合いである。
私はやる気がなく下手っくそな字なのだが、彼女は書道家教員の免許を取って今は立派に高校で書道を教えているのである。
入谷の駅を出たら屋台があった。
屋台のおっさんに、神輿って今どこにいるかな?
と聞いたら教えてくれたので行ってみた。
すぐ近くだった。
大人数で神輿を担いでいたので彼女の姿を発見することはできなかった。
神輿とスカイツリーの写真などを撮ってぽーっと神輿を見ていたら、時間が来たのか神輿の移動は終了した。
そして、彼女と会う事が出来た。
彼女彼女と書くと不倫相手のような感じに思えてきた、、、、。
いたって健全な関係である。
と言うよりも、ほぼ男友達と同じような感じである、、、。
で、30分位話をして、次の神輿の時間で私は学校に向かう事にした。
鴬谷の駅まで二人で話しながら行って、そこから巣鴨までJRで行こうかと思ったのだが、なんとなく観光がてら白山まで散歩をしてしまった。
谷中から根津、白山の順に歩いて行った。
途中、根津神社に寄った。
根津神社は大学時代配偶者になる以前の私の主人とよく学校が終わってから行ったところだった。
すこぶる懐かしい光景だった。
根津神社では結婚式をやっていた。
ホテルでの結婚式よりも、縁があるここでの結婚式っていいよね。
と言う気分になった。
根津から白山まではまだ遠いのかと思ったが、意外と近かった。
白山について、カラオケ大会を見に行った。
大阪からは、白木先輩、富山からは森川先輩がエントリーしているからだ。
円了ホールの入り口に愛知の西村支部長がいた。
色々と話をした。
昨晩引っ張られていった村瀬事務局長もいた。
二人と話していたりして、その後、円了ホールに入ったら白木先輩の歌が終わって退場していくところだった。
ごめん。一秒も聴けなかったよ。
写真も後ろ姿しか撮れなかったよ。
と思いつつ、白木さんが終わったのでまた外に出てきたら、羽島会長がいたりしたので話したりしていた。
羽島会長は、この後、支部会報の表彰式があるんだよ〜。と言っていた。
色々と大変ですね。
カラオケ大会は終わった。
表彰式だけは見た。
7位から1位まで表彰されるのだ。
まず7位から。
誰だ?
あのBiginみたいなオッサンは?
と思ったら鹿児島の西元さんだった。
おっ!すごい!
西元さん表彰されてるやん。唄ってるとこみてへんけど。
と思った。
素人の西元さんが表彰されるぐらいなら、混声部だった白木さんと森川さんはこりゃ確実に表彰もんだろ!
と思っていたら、7位以下だったようで表彰されなかった。
なぜ??????
あとあと聞いたところ、森川さんは出だしでスベっていたとのことだったらしい。
白木さんには、一等賞をもぎ取ってくるように言っていたのに、、、、。
無茶な指示か????
カラオケが終わって、食堂に移動して懇親会に出た。
懇親会は富山席に混ぜてもらった。
そして、15年ぶりに大学時代の友人の根本君に会ったので、そこで話をしたりしていた。
私は、富山の先輩方や、大阪支部の先輩、昨日食事をごちそうになった森川先輩に気を遣ってビールでも注いだ方がいいかな〜。
という、うしろめたさを押し殺して、15年ぶりに再会した根本君と話をしていた。
いや〜、なかなか楽しいね〜。
彼は、エジプトに留学後、日本に帰ってきて翻訳の仕事をしているそうな。
すごいね〜。
おもしろいなー。と思いつつ話をした。
その間、富山支部の森川先輩や大阪の西中先輩が食事をとりに行ってきてくれていたのだが、私はほぼ席を立つことがなかった出来の悪い後輩になりきっていて。
ごめんよ。
先輩。
懇親会は最後の抽選会で幕を閉じた。
三年連続何も当たらんかった。
抽選会が終了したら校友大会も終了である。
終了後、私と根本君と大阪府支部の西中さんと西中さんの友人と4人で白山の喫茶店で話をして帰路につくこととなった。
いや〜、今回もなかなか盛りだくさんの校友会で楽しむことが出来ました。
これから先、支部だよりを作って支部総会を開くまでが面倒な仕事がたくさんですよ。
久々に会えた皆さまありがとうございました。
大阪にもぜひ遊びに来てくださいね!
2013年05月08日
中西ひろみ・島田順一2人展
2013年5月23日(木)ー5月28日(火)
11:00−18:00 最終日16日


京橋画廊にて。
11:00−18:00 最終日16日


京橋画廊にて。
2013年04月28日
第35回白山会ゴルフコンペ
第35回白山会ゴルフコンペを
3月24日兵庫県美奈木ゴルフクラブに於いて開催いたしました。
当日は天候もよく、初参加の方も数名いまして和気あいあいと楽しい時間を過ごしました。
優勝は校友堂ノ口みち子さんのご主人 堂ノ口一男さんでした。
次回は25年の秋頃に開催したいと思いますのでふるってご参加のほどよろしくお願いいたします。

3月24日兵庫県美奈木ゴルフクラブに於いて開催いたしました。
当日は天候もよく、初参加の方も数名いまして和気あいあいと楽しい時間を過ごしました。
優勝は校友堂ノ口みち子さんのご主人 堂ノ口一男さんでした。
次回は25年の秋頃に開催したいと思いますのでふるってご参加のほどよろしくお願いいたします。

2013年04月26日
オオサカがとんがっていた時代
こんにちは。
ご紹介が遅れていましたが、展覧会のお知らせです。
といっても、校友本人ではないのですが。
枚方で天門美術館の館長をされている哲学科卒の池田方彩さんのお父さんの作品が、4月27日から大阪大学総合学術博物館待兼山修学館で展示されます。

「オオサカがとんがっていた時代」
という展示です。
いいネーミングです。

猿渡君もかつて「とんがっていた時代」があったのかもしれません。
今は、どことなく牙を抜かれて丸くなって保守的な感じかもしれません。
そんな気持ちになっている方ももしかしたらいるかもしれません。
丸くなったあなたの心の芯をとんがらせる起爆剤になるかもしれません。
是非行ってみてください!
ちなみに、この阪大の博物館は阪急石橋駅から徒歩5分位で行けます。
木戸銭はいりません。
常設で、色々な展示がしてあります。
入ったところには、待兼ワニの骨標本が3階から吹き抜けの壁に張り付いています。
そして、おしゃれなカフェもあります。
日曜祝日は休館ですが、土曜日にでも、ぷらっと散歩がてら出掛けるのにおススメです。
小学生くらいの子供から、お年寄りまで楽しめます。
http://www.museum.osaka-u.ac.jp/jp/index.html
阪大の博物館
ご紹介が遅れていましたが、展覧会のお知らせです。
といっても、校友本人ではないのですが。
枚方で天門美術館の館長をされている哲学科卒の池田方彩さんのお父さんの作品が、4月27日から大阪大学総合学術博物館待兼山修学館で展示されます。

「オオサカがとんがっていた時代」
という展示です。
いいネーミングです。

猿渡君もかつて「とんがっていた時代」があったのかもしれません。
今は、どことなく牙を抜かれて丸くなって保守的な感じかもしれません。
そんな気持ちになっている方ももしかしたらいるかもしれません。
丸くなったあなたの心の芯をとんがらせる起爆剤になるかもしれません。
是非行ってみてください!
ちなみに、この阪大の博物館は阪急石橋駅から徒歩5分位で行けます。
木戸銭はいりません。
常設で、色々な展示がしてあります。
入ったところには、待兼ワニの骨標本が3階から吹き抜けの壁に張り付いています。
そして、おしゃれなカフェもあります。
日曜祝日は休館ですが、土曜日にでも、ぷらっと散歩がてら出掛けるのにおススメです。
小学生くらいの子供から、お年寄りまで楽しめます。
http://www.museum.osaka-u.ac.jp/jp/index.html
阪大の博物館
2013年04月15日
天門美術館訪問
2013年4月14日
於:枚方市天門美術館

天門美術館訪問&食事会&校友大会ののど自慢の予選会&プチ幹事会

出席者:池田、白木、平岡、西中、中西、川見、若元、、相良、赤松、猿渡




25年度一発目の催しとして、哲学科卒の池田先輩の運営する天門美術館訪問と昼食会を行ったついでに、校友大会ののど自慢大会の予選&プチ幹事会を行った。

天門美術館では前にもブログでお知らせしている通り、展覧会をやっているのである。
「池田遊子と知られざる日本絵画展〜学芸の眼〜」と言うやつである。
すんません。
私、学芸の眼は、ずいぶん昔に失明してしまいました。
と口にはしませんが、我ながら思っているのである。
とはいえ、校友会の催しとして開催し、あまり告知もしなかったのですが池田さんも含め10名の方が集まってくれました。
天門美術館近くの肉の松坂に行き、食事をしつつ、皆さんで歓談しつつ、カラオケの予選会をしてみたりしました。





で、本戦に出るのは混声合唱団出身の白木先輩に決定することとなりました。
食事の後、天門美術館に戻り、作品を観つつの、プチ幹事会を開いた。
80周年総会のゲスト、誰呼ぶ?
と言う話である。
案は何ぼかあるのだが、簿記の勉強をしている最中の私としては、損益分岐点と予算制約線の内側にある人にオファーをしなければ、支部の予算をオーバーしてしまうよ〜。
と思いつつ、私の考えを何ぼかぶつけてみて、結果的に私が決めていいよ。と言うような感じになった。というか、そういう感じで了解してもらった。というか、文句があるならお前が段取りしろや!的な感じなので、みんなそれは避けたいので、猿渡一人と言った感じになったような感じである。
そんなこんなの、第一回の催しでした。
次回の全体的な催しは、支部総会かな?
それまでに来月は代議委員会、7月には幹事会、8月には支部総会があります。
それまで何もしないの?
と思われるかもしれませんが、私は支部だよりの作成など、水面下でいろいろやらなければいけないのでちと忙しい感じです。
於:枚方市天門美術館
天門美術館訪問&食事会&校友大会ののど自慢の予選会&プチ幹事会
出席者:池田、白木、平岡、西中、中西、川見、若元、、相良、赤松、猿渡
25年度一発目の催しとして、哲学科卒の池田先輩の運営する天門美術館訪問と昼食会を行ったついでに、校友大会ののど自慢大会の予選&プチ幹事会を行った。
天門美術館では前にもブログでお知らせしている通り、展覧会をやっているのである。
「池田遊子と知られざる日本絵画展〜学芸の眼〜」と言うやつである。
すんません。
私、学芸の眼は、ずいぶん昔に失明してしまいました。
と口にはしませんが、我ながら思っているのである。
とはいえ、校友会の催しとして開催し、あまり告知もしなかったのですが池田さんも含め10名の方が集まってくれました。
天門美術館近くの肉の松坂に行き、食事をしつつ、皆さんで歓談しつつ、カラオケの予選会をしてみたりしました。
で、本戦に出るのは混声合唱団出身の白木先輩に決定することとなりました。
食事の後、天門美術館に戻り、作品を観つつの、プチ幹事会を開いた。
80周年総会のゲスト、誰呼ぶ?
と言う話である。
案は何ぼかあるのだが、簿記の勉強をしている最中の私としては、損益分岐点と予算制約線の内側にある人にオファーをしなければ、支部の予算をオーバーしてしまうよ〜。
と思いつつ、私の考えを何ぼかぶつけてみて、結果的に私が決めていいよ。と言うような感じになった。というか、そういう感じで了解してもらった。というか、文句があるならお前が段取りしろや!的な感じなので、みんなそれは避けたいので、猿渡一人と言った感じになったような感じである。
そんなこんなの、第一回の催しでした。
次回の全体的な催しは、支部総会かな?
それまでに来月は代議委員会、7月には幹事会、8月には支部総会があります。
それまで何もしないの?
と思われるかもしれませんが、私は支部だよりの作成など、水面下でいろいろやらなければいけないのでちと忙しい感じです。
2013年04月13日
大阪愛農食品センター 村上先輩訪問
大阪愛農食品センター 村上先輩訪問
4月9日(火曜日) 16時
3月に校友会本部から、村上さんと言う人が大阪にいるらしいんだけど、OB会やってないの?
という問い合わせが来たので対応してもらえる?
というメールをもらった。
そんな、愛校心がある人が向こうから連絡をしてくるなんて、、、。
カモがネギ背負ってやってくるようなもんですよ、、、。
な〜んて、思ったわけでもなく、
へ〜、そうなんだ。
有り難い。
と思いつつ、メールでやり取りをした。
それはそれで終わっていたのだが、3月末に幹事会をやった際に、幹事の若元さんが村上さんの先輩とのことで、名刺のコピーをくれて一度会ってみようという事になった。
で、
4月9日(火曜日)16時に村上先輩の職場
大阪愛農食品センター
にお邪魔をした。
http://www.osaka-ainou.jp/
村上先輩は、ここで部長さんをやっているそうです。
有機野菜などを販売している会社です。
ええな〜。有機野菜って。という感じです。
美味しいし、安全性も高いもんね。
いいな〜。食べたいな〜。
という感じが大いにします。
皆さんも一度HPを見ていただければと思います。
村上先輩には校友会の現状を説明し、年に何度かの催しがあり、それなりに仲良くお付き合いしていけるゆる〜い会ですよ。と言う話をさせていただいた。
ま〜、私のように支部長の役をやったりしない限りは、ゆる〜い感じの会で、大学の先輩後輩だからと言って、上意下達絶対と言った感じは全くなく、好きにお付き合いできる会ですよ。と言う話をした。
というか、それ以外やりようがないと思っているし。
ま、大学の先輩後輩と言うだけでお友達が出来るので、出席する価値はあるかなと我ながら思って、私もやっているので、積極的に参加されるのはおススメです。
過去にもどこかで書いたことがあるのですが、大学の先輩後輩だろうが、ビジネスだろうが、人脈を築いていくのは非常に重要です。
人脈があれば、もし、失業した場合でも誰かが救ってくれるかもしれないし、何か事業を始めた時にお客さんになってくれたり、アドバイスをもらう事も出来るかもしれません。
そのためにも、利害関係なくお付き合いで来て、お友達が作れる校友会は、東洋大学卒業生ならば是非使ってもらえればと思っています。
そんなこんなで、村上先輩と一時間ほど校友会大阪の現状と、本部の現状、他支部の現状などをお話しして帰ってきました。
お忙しいところお時間を作ってくださいましてありがとうございました。
4月9日(火曜日) 16時
3月に校友会本部から、村上さんと言う人が大阪にいるらしいんだけど、OB会やってないの?
という問い合わせが来たので対応してもらえる?
というメールをもらった。
そんな、愛校心がある人が向こうから連絡をしてくるなんて、、、。
カモがネギ背負ってやってくるようなもんですよ、、、。
な〜んて、思ったわけでもなく、
へ〜、そうなんだ。
有り難い。
と思いつつ、メールでやり取りをした。
それはそれで終わっていたのだが、3月末に幹事会をやった際に、幹事の若元さんが村上さんの先輩とのことで、名刺のコピーをくれて一度会ってみようという事になった。
で、
4月9日(火曜日)16時に村上先輩の職場
大阪愛農食品センター
にお邪魔をした。
http://www.osaka-ainou.jp/
村上先輩は、ここで部長さんをやっているそうです。
有機野菜などを販売している会社です。
ええな〜。有機野菜って。という感じです。
美味しいし、安全性も高いもんね。
いいな〜。食べたいな〜。
という感じが大いにします。
皆さんも一度HPを見ていただければと思います。
村上先輩には校友会の現状を説明し、年に何度かの催しがあり、それなりに仲良くお付き合いしていけるゆる〜い会ですよ。と言う話をさせていただいた。
ま〜、私のように支部長の役をやったりしない限りは、ゆる〜い感じの会で、大学の先輩後輩だからと言って、上意下達絶対と言った感じは全くなく、好きにお付き合いできる会ですよ。と言う話をした。
というか、それ以外やりようがないと思っているし。
ま、大学の先輩後輩と言うだけでお友達が出来るので、出席する価値はあるかなと我ながら思って、私もやっているので、積極的に参加されるのはおススメです。
過去にもどこかで書いたことがあるのですが、大学の先輩後輩だろうが、ビジネスだろうが、人脈を築いていくのは非常に重要です。
人脈があれば、もし、失業した場合でも誰かが救ってくれるかもしれないし、何か事業を始めた時にお客さんになってくれたり、アドバイスをもらう事も出来るかもしれません。
そのためにも、利害関係なくお付き合いで来て、お友達が作れる校友会は、東洋大学卒業生ならば是非使ってもらえればと思っています。
そんなこんなで、村上先輩と一時間ほど校友会大阪の現状と、本部の現状、他支部の現状などをお話しして帰ってきました。
お忙しいところお時間を作ってくださいましてありがとうございました。
幹事会
3月28日(木)18時30分〜 幹事会
出席者:猿渡、平岡、西中、若元、山田
於:ケースケー夢テク研究所

24年度最後の幹事会を開催しました。
この時期に幹事会を開くのは、
今年度お疲れ様でした。
と、今年度の決算これでいい?
の確認だったりします。
しかも、木曜日に開催するのは、明日金曜日だからまだ銀行に行ってお金の出し入れができるための執行猶予を持たせるためだったりします。
相変わらず、出席者は5人しかいずなかなかさびしい幹事会だったのですが、決めようと思っていたことは決められ(というか決めて)、決算も「ま〜、こんなもんでしょ。」という感じで問題なく終了しました。
決算報告は、7月に発送される支部だよりに掲載されますのでご覧ください。
決定事項
平成25年度支部総会日程、場所が決定。
日時:8月31日土曜日 15時(16時にするかも)
場所:ヴィアーレ大阪
今回は80周年なので誰かをゲストに呼びたいと思っている。
誰にしようかという感じです。
70周年の時には90人以上の出席者があったのですが、現状だと相当な人寄せパンダを呼ばない限りはその数字は無理だと思っています。
個人的には、東洋大学の先生を呼んでくるなどアカデミックな感じがいいかと思っています。
支部だよりの原稿についての打ち合わせ。
幹事会後は近くの北京飯店で中華を食べて帰りました。
出席者:猿渡、平岡、西中、若元、山田
於:ケースケー夢テク研究所
24年度最後の幹事会を開催しました。
この時期に幹事会を開くのは、
今年度お疲れ様でした。
と、今年度の決算これでいい?
の確認だったりします。
しかも、木曜日に開催するのは、明日金曜日だからまだ銀行に行ってお金の出し入れができるための執行猶予を持たせるためだったりします。
相変わらず、出席者は5人しかいずなかなかさびしい幹事会だったのですが、決めようと思っていたことは決められ(というか決めて)、決算も「ま〜、こんなもんでしょ。」という感じで問題なく終了しました。
決算報告は、7月に発送される支部だよりに掲載されますのでご覧ください。
決定事項
平成25年度支部総会日程、場所が決定。
日時:8月31日土曜日 15時(16時にするかも)
場所:ヴィアーレ大阪
今回は80周年なので誰かをゲストに呼びたいと思っている。
誰にしようかという感じです。
70周年の時には90人以上の出席者があったのですが、現状だと相当な人寄せパンダを呼ばない限りはその数字は無理だと思っています。
個人的には、東洋大学の先生を呼んでくるなどアカデミックな感じがいいかと思っています。
支部だよりの原稿についての打ち合わせ。
幹事会後は近くの北京飯店で中華を食べて帰りました。
2013年03月14日
天門美術館訪問とお食事会のご案内
4月14日 哲学科のOB池田方彩さんが運営している枚方市の天門美術館訪問と、昼食会を開催します。
日時 4月14日 11時集合
場所 天門美術館
住所 枚方市山上北町3番1号
電話 072-841-0006
昼食会は肉の松坂を予定しています。
費用は1人2000円くらいになるかと思います。
(ロースカツかヒレカツの定食かな?)
http://www.nikunomatsusaka.co.jp/menu/teisyoku.htm
平成25年最初の催しです。
参加される方は、猿渡までメールか電話かファックスにてご連絡ください。
メールアドレス saruwatari7010@gmail.com
電話 090-9994-2176
ファックス 06-7492-1352
日時 4月14日 11時集合
場所 天門美術館
住所 枚方市山上北町3番1号
電話 072-841-0006
昼食会は肉の松坂を予定しています。
費用は1人2000円くらいになるかと思います。
(ロースカツかヒレカツの定食かな?)
http://www.nikunomatsusaka.co.jp/menu/teisyoku.htm
平成25年最初の催しです。
参加される方は、猿渡までメールか電話かファックスにてご連絡ください。
メールアドレス saruwatari7010@gmail.com
電話 090-9994-2176
ファックス 06-7492-1352
2013年02月21日
池田方彩展




池田さんからお手紙が来た。
展覧会をやるそうな。
今回は父「遊子」だけではなく、池田さん本人の「方彩」展の案内もあった。
場所は京阪百貨店守口店だそうな。
む、なかなかやるな。
すごい!
http://www.keihan-dept.co.jp/moriguchi/
京阪百貨店守口のHPを見た。
アクセスはここで調べてください。


ところで、
[略歴]のところで、
2001年癌病で倒れるも九死に一生を得、奇跡のカムバックを遂げる
と書いてあるのが印象的です。
私の知りうる限り、池田さんは“ええかんじの元気なおっちゃん”です。
それが、癌だなんて。が〜ん。
奇跡のカムバックで来てなによりです。
ということで、お時間のある方、近くにお住まいの方は展覧会を見に行ってみましょう。
白山会ゴルフ大会

毎年恒例の白山会ゴルフ大会をおこないます。
ゴルフをやりそうな方を勝手にピックアップして案内は既に発送しております。
「俺、ゴルフやるのに案内きとらんやん!」
と思われる方はごめんなさい。
参加は大歓迎なので、幹事の中野さんに電話かファックスかメールにて参加表明の意思をお伝えください。